広告

×
目次

add11(アドイレブンス)コード/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

add11の概要

今回も比較的新しいコード、「add11(add4)」について学んでいきましょう。
sus4,7sus4,add9,sus2の知識が必須となりますので、未読の方はそちらからお読みください。

こちらもあまり見かける事は少ないですが、非常にきれいな響きです。
これからマイナー関連、テンションコードに入るにあたって、新たなインターバルも出てきますし、この機会に音と音の距離の意識が出来るようにしていきましょう。

add11の響き

まずは、add11のサウンドを確認してみましょう。

  • Cadd11(ピアノ)
  • Cadd11(ギター)

明るさもあり、浮遊感もありながら、透き通った印象の響きですね。


add11の表記

add11は、例えばCadd11ならば以下のように表記します。

cadd11

ほぼこの表記しか見かけませんが、DAWによっては表記が異なることもあるようです。

chord1
chord2


add11の成り立ち

今回も数字が関係しますので、メジャースケールを見ながら確認していきましょう。

cmaj_scale

例えばCadd11の場合、ルートから数えて11番目、Fが加えられたコードということになります。
add11はadd4とも表記されますが、考え方はadd9とadd2の関係と同じイメージですね。

ちなみに記事上では、いつもCで確認していますが、毎日メジャースケールを弾く練習をしていると、他のルート音からでもたどり着きやすくなります。
たとえば、Fメジャースケールの場合はこの11(4)の音は、Bb、Gメジャースケールの場合はCですね。
fmaj_scale

慣れるまでは、Cメジャースケールを平行移動で確認してみてもいいですね。
ぜひ他のコードでも対応できるように、練習してみてください

さて、少し話が逸れましたが、Cadd11を譜面とピアノロールでも確認してみましょう。

cadd11_score
cadd11_daw

構成としては上記の通りなのですが、この並びのままのサウンドを聞いてみて下さい。

最初に示したこの響きとだいぶ違い、音が濁っている感じがしますね。

これには、アボイドノート(ケアノート)(第32,33,34回参照)が関係しています。
つまり、意図的にサウンドを崩す理由がなければ、避けたほうが良い音の並びということです。

上記画像の、青く囲んだ部分ですね。
コードによって例外もあるのですが、原則で言うならば、m2ndそしてm9thがあまり心地いいとは言えない響きを生んでいます。

それぞれのインターバルを確認してみましょう。
m9thb5

様々なm2ndやm9thのサウンドを抜き出して聞いてみると、このような感じです。

  • m2nd


m2nd

  • m9th


m9th

どちらもあまり良い響きとは言えません。
特にm9thは、トライトーンが可愛く思えるくらい異様な緊張感ですね。

では、最初に挙げたサンプルはどのような音の並びなのでしょうか?
こちらも確認してみましょう。


cadd11_clean2

ギターの場合、このような押さえ方になります。


guitar_voicing

このように、こちらの響きがスッキリしていた理由は、m2nd/m9thのインターバルがないからということです。ルートをもう1音足しても安定して綺麗ですし、ピアノの場合左手でsus4、右手でメジャー(トライアド)を弾くのもいいですね。

ちなみにこの考え方を応用すれば、Csus4のコードに対して3rdのE目立たせて使っていくことも不可能ではないと言えます。


add11を使ってみる

最後に、実際にadd11使って進行させた例を聞いてみましょう。

  • Cadd11→Fadd11→Gadd11→Bbadd11

独特の浮遊感で、トライアドやセブンス等では出せないモダンな雰囲気がありますね。
見つけた際は、前後のコードも含めて流れを分析し、コード進行の引き出しを増やしておきましょう。





DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。



記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh

講師 伊藤
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。

講師の作品

  1. 講師_伊藤のプロフィールを読む