広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > iOSを使用した音楽制作 > Cubasis 使い方 > 14 イベントの編集 Cubasisの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

イベントの編集 Cubasisの使い方 iOS

イベントを編集して楽曲を構築する

イベント

プロジェクトのタイムラインには、
ここまで打ち込んできたイベントが並んでいます。

まだ2小節しか打ち込んでいませんが、これらを編集することで、
楽曲の基礎を構築していくことができます。

今回はその手順を確認していきましょう。

イベント編集時の単位

スナップ

これから解説する「コピー/移動/カット」などの編集は、
スナップで指定した音符の長さを単位として行われます

画像では編集が「4分音符単位」で行われることを表しています。
音符単位にとらわれず細かな編集を行う場合は、スナップの値を「OFF」に設定します

イベントの編集

以下に、編集時に頻繁に使用する編集機能を列挙します。

イベントを移動する

移動前

移動するイベントを選択し、目的の小節位置へドラッグします。

移動後

指を離すと、移動する位置が確定されます。

イベントの長さを変更する

イベントの伸縮

イベントを選択し、左右下の角に配置されている正方形をドラッグします。 
任意の長さにイベントを伸縮させることができます。

イベントをコピーする

コピー

コピーするイベントを選択します。
この際、「SELECT」ツールを使用すると複数のイベントを選択することが可能です。

選択後に「COPY」をタップします。

コピー後-1

コピーしたい小節へ再生バーを移動し、「PASTE」をタップすると、コピーが完了します。

イベントを削除する

削除

削除するイベントを選択し、「ERASE」をタップします。

誤って削除してしまったイベントは「Undo機能」で簡単に復活させることができます。

イベントを結合する

複数のイベントを1つに結合することができます。まとめて編集したい場合等に使用します。

結合1

「SELECT」ツールを選択し、結合するイベントをドラッグで選択します。

結合2

「GLUE」ツールをタップするとイベントが結合されます。

イベントを分割する

結合とは逆に、一つのイベントを分割し、目的に合わせた細かな編集を行うことができます。

分割

分割するイベントを選択し、再生バーを分割ポイントへ合わせます。
その後に「SPLIT」をタップすると、イベントが分割されます。

イベントをミュートする

イベントをミュートすることで、その部分のみサウンドを鳴らさないことができます。

「削除」と似ていますが、イベント自体を残しておくことができるため、
簡単に復活させることが可能です。

ミュート

ミュートするイベントを選択し、「MUTE」をタップします。

イベントカラーがグレーに変化し、ミュート状態を表します。
ミュートされたイベントに再度同じ操作を行うことで、ミュートが解除されます。