広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > GarageBandの使い方 > 14_ループ素材を調整する/キーの指定 GarageBandの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ループ素材を調整する/キーの指定 GarageBand 使い方

GarageBand _ オーディオ/MIIDIループの概念

ループを取り込んだ後は、
楽曲に合わせてループを最適化します。

まず覚えておかなくていけない概念はループには
「MIDI」と「オーディオ」の2種類が存在します。

MIDIループ

MIDIならではの柔軟な編集が特徴です。

MIDIループ

↑このように緑色の音符アイコンで表示されます。

取り込み後

楽曲に取り込んだ後は、
ループを基に「タイミング」「音程」など自由に編集可能です。
フレーズはそのままで楽器を変更することも可能です。

オーディオループ

生で演奏されたデータが多く、リアルな演奏/サウンドが魅力です。

AudioLoop

↑ このように青色の波形マークで表示されます。

AudioLoop

プロジェクトへ取り込んだ後はこのように表示されます。
MIDIと比べ、音が固定化されています。

そのため変更することができる範囲が限られているという所が注意点です。

キーの指定

キーの変更

赤囲み部分より楽曲キーを変更することで、キーに合わせたループが選出されます。

ループの追加

GarageBand付属のループだけでもかなりの数になりますが、
新にLoopを追加購入することができます。

「AppleLoop」と呼ばれています 

Apple社からリリースされている「MainStage」を購入することで、
さらなるLoopが手に入ります。

Mac App Store - MainStage

価格も2,600円ととてもリーズナブルです。

https://itunes.apple.com/jp/app/mainstage/id459585276?l=en&mt=12