広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

電話は元気に!! DTM音楽クリエイターの心得

<

しっかりとやる気を伝えることが大切

Iphone

仕事の打診、依頼はメールだけではなく、電話の場合もあります。
ここでもポイントがあります。

電話は必ず元気にでる

メール中心の連絡に慣れており、
直接、電話で話すのは苦手という方も多いかと思います。

僕もそうです(笑)

ただ、出来る限り元気に電話にでることがポイントです。
やはり「話しやすい」というのは非常に強力な武器となります。

仕事以外でもご飯を食べに行こうなど、話が発展するチャンスも起きやすくなります。


出られなかった場合はなるべく早く折り返す

電車などで出られない場合は、
「何時に折り返します。」「用件をお伝えいただければ返信可能です。」とメールを打ってください。
事前に「メールテンプレート」を作っておくことで、数分あれば返信が可能です。

電波、充電

また折り返す際は「充電」「電波状況」「周りの騒音」を確認し、
安定して通話を行えるようにしてください。

内容のメモをとる

次項でも記載していきますが、
仕事に関して、何度も同じことを聞いてしまうのは本当にマイナスです。

会話内容が残らない電話だからこそ、しっかりとメモをとってください。

スマートフォンには「通話録音機能」が付いています。
これを使用するのが一番お勧めです。

ボイスメモ

万が一、トラブルが発生した際も、遡って会話を確認することができるためです。

依頼主をとことん安心させてあげてください。