広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

メール返信は迅速に DTM音楽クリエイターの心得

打診の段階は非常に大切

まずはどの世界でも重要な「コミュニケーション」 に関して記載していきます。
基本的な項目が多くなりますが、苦手という方は是非参考にしていただきたいです。

ここでは、もっとも多く使用される「メール」について記載していきます。

pixta_2583367_S

前項で少し触れましたが、サウンドクリエイターは
制作を行なう段階で、既にお金を支払う方が決まっています 

そのため制作作業を行う際、
依頼主と意思疎通を行いながら進めていくこととなります。

直接、依頼主と連絡をとるかもしれませんし、
制作会社が依頼主とクリエイターの間に仲介として入るかもしれません。

まず最初のコミュニケーションで差別化が可能です。


[/sc]

メールの返信

上記のように素早い返信は非常に大切ですが、
実はなかなか大変なことですよね。

テンプレート化

ある程度、返信タイミングをパターン化してしまうと良いと思います。

メールが来た段階で返信

後で返そうというのは、本当に危険です。
返信を忘れてしまった場合は、仕事を捨てていることになってしまいます。

そして、以後の仕事は劇的に減ってしまいます。

案件に対してはっきりと返事ができない場合は、

「◯時間後に返信します」「夜までに改めます」
このように伝えてください。

ポイントは案件を確認したということを伝えることです。

少なくとも依頼主は返信をもらえる目安ができるため安心します。
その際は、肝心の本返信を忘れないでくださいね(笑)