広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > サウンドクリエイターの心得 > 12_作業の保存とバックアップ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

作業の保存とバックアップ DTM音楽クリエイターの心得

バックアップの重要性

「効率が良い」とは逆。
「最も効率が悪い」ことはなんでしょうか?

それは「一度、作業した結果が失われることです」 

こうなってしまうと、
本来は行う必要がない作業を、もう一度やり直すことになってしまいます。

おそらく皆さんも一度は「ファイル消失」を経験されていると思います。
これが締切間近に起きるという法則は早く解明してもらいたいものです。

バックアップ

特にクリエイターはこのような事態を全力で防がなくてはいけません。

ファイル消失を防ぐための工夫

ここではその工夫をお伝えしていきます。

ファイル名には必ず日付を

ファイル名

パソコン内を検索した際、すぐに目的のファイルが見つかる様にしておきます。

5月3日の作業でしたら十の位は「0」を使用し、「0503」と記載します。
10月23日はそのまま「1023」です。

そして、この日付は必ずファイル名の頭につけます。
「0503_Song1 」のような形です。

こうすることで、ファイル名を並び替える際、
綺麗に日付順で並びます。


作業の分岐点では必ず「別名保存」

別名で保存

例えば、「A」「B」「サビ」という構成から
「Bメロ」を取り除いてみるという作業。

この際に楽曲ファイルは必ず別バージョンを作成してください。

後に、「やはりBメロを復活せたい」となった際、
もう一度Bメロを作成するという作業が必要になるためです。

また「MIDI」を「オーディオへ変換」する際、
CPU負荷を軽くするため「ソフトシンセを削除」するということも多いです。

行った作業は絶対に二度行わないということが鉄則となります。
今まで構築したものを削除する際は常にお気をつけ下さい。

別名保存のファイルネームは「0503_Song1_Bメロ削除」
など行なった内容を記載しておくと、更に分かりやすくなるでしょう。

別ハードディスクヘファイル複製を保存

パソコンが壊れる時。。
それは、全く予告なく、容赦なく壊れます。

昨日まで元気だったにも関わらずです。

そしてノートパソコンの場合、
常に持ち運び中の事故というリスクがあります。

そのようなトラブルにも対処できるよう
「作業が一段落した後はファイルを複製」を実践してください。

外付けHDD

1日の作業終了後に
別ハードディスクヘ楽曲ファイルをドラッグ&ドロップしていただくだけです。
「外付けHDD」や「USBメモリ」でも構いません。

これで「メインPC」と「別ハードディスク」に同じファイルが作成されるため、
どちらかが飛んだとしても損害は最小限に抑えられます。

またメインPCでの致命的なミス。
オーディオファイル削除などを行なってしまった際もこれなら安心です。

クラウドサービスを使用する


DAW別楽曲のバックアップ方法