広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

納期は必ず守る DTM音楽クリエイターの心得

締切は全ての信頼に関わる重要項目

言うまでもなく「締切」は死守する必要があります。

砂時計

締切を守ることができないということは、
プロジェクト関係者の全員に迷惑がかかるだけではなく、

相手を尊重しておらず、
自己管理ができていない、そして能力が足りない。

そう公言しているのと同様です。

どんなにメールの返信が早く、作品が良かったとしても
全てが無駄となってしまい、次回からのお仕事は期待することができません。 

作業工程をスケジュールに組み込む

スケジュール

締切を守ることができない要因としては、
ギリギリまで作業を引っ張ってしまうことが挙げられます。

意外と、急な納期で仕事を受ける方が、
何とかなってしまいます。

仕事を請け負う段階で、仕事自体を細分化し、
どの位のペースで進めていけば良いのか。

これをスケジュールへ組み込んでしまってください。

基本的に作業予定は前倒しで計画していきます。
いざという時の予備と、他に報酬が良い案件を受ける時間が生まれます。


完璧主義に注意

パズル

制作中はどうしても熱中してしまうものです。
その際は完璧主義になり過ぎないように注意してください。

クリエイティブな作業にはパーフェクトという概念が存在しません。 

細部にこだわりすぎないように注意してください。

過剰なこだわりは無駄ですし、そもそも方向性が違う場合もあります。
その時の修正依頼ダメージは、小一時間ほど放心状態にさせられます(笑)

時間をコントロールして管理していくこと。
これが締切を守るということ、ご自身のルールを守るということです。