広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > Nuendo 10.1/Cubase 10.0.30 アップデートでARA 2(Melodyneとの連携)に対応!
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Nuendo 10.1/Cubase 10.0.30 アップデートでARA 2(Melodyneとの連携)に対応!

ピッチ補正ソフト「Melodyne」とシームレスに連携

Cubase Melodyne

Nuendo 10.1/Cubase 10.0.30がリリースされました。
今回はマイナーアップデートとなっていますので、Cubase 10ユーザーは無償でアップデートが可能です。

当アップデートの目玉となっている機能が「ARA 2」への対応です。
ARAは「Audio Random Access」の略となっており、Celemony社のピッチ補正ソフト「Melodyne」をDAW上でシームレスに連携させることができる非常に便利な規格です。

以前からCubaseでもこのARAを使用したいという声が多く寄せられていました。
今回、そのような方にとって待望のアップデートになっているのではないでしょうか?

ここではARAの利便性や、Cubaseでの使用方法を解説していきます。

Cubase 10.0.30 / Nuendo 10.1アップデートは「コチラ」から。

※当機能はCubase Pro 10のみで使用可能です。

Cubase 10.0.30 ARAの解説動画

ARAでオーディオをエディットする

ARAの使用は非常に簡単です。

Melodyne ARA

目的のオーディオイベントを選択して、上メニューから「エクステンション」→「Melodyne」を選択します。

Melodyne ARA 適用後

オーディオイベントが解析され、すぐにMelodyneが適用されます。

Melodyne

当機能を使用するにあたり、Melodyneを最新Verにアップデートしておくことが推奨されています。
Melodyneが最新の状態ではない場合、ARAを適用するとアップデートページが表示されます。
このページから最新のMelodyneをダウンロード・インストールしてください。

ARAの特徴

ARA最大の特徴は、DAWとの連携です。

Melodyne Insert Transfer

今までのMelodyneはインサートプラグインとしてトラックに適用していました。
この場合、シーケンス上のイベント内容を編集したとしても、その結果が反映されません。
再度、Melodyneにオーディオイベントを解析(Transfer)させる必要がありました。

ARA Melodyne 特徴

しかし、このARAはイベントの移動・コピー・ミュート・削除などの編集結果が即座に反映されます。
これにより、作業効率が大きく向上します。

ARAを使用した際のファイル管理

MelodyneでエディットしたオーディオファイルはARAとPlugin版で異なる場所に保存されます。

保存場所

  • ARA : プロジェクトフォルダ内の「Audio」フォルダへオーディオファイルとして保存されます。
  • 通常のPlugin版 : プロジェクトフォルダ内の「Melodyne」→「Transfers」フォルダへMelodyneファイルとして保存されます。

他人とプロジェクトをやり取りする際は、プロジェクトファイルと併せて、これらのデータも渡すということがポイントとなります。

Celemony「Melodyne 4」解説動画

弊社記事・動画でMelodyneの使用方法も解説しています。
製品を導入された際は、是非ご活用ください。

  1. 1Melodyne 4 essentialの概要と使い方
  2. 2Melodyne 4 assistantの概要と使い方
  3. 3Melodyne 4 editor/studioの概要と使い方
  4. 4定番ピッチ編集ソフト Melodyne 5の新機能

  5. ◆ メーカーサイト : http://urx.space/Rgab
  6. ◆ ご購入はこちら(アフィリエイトリンク): http://urx.space/Rgab