×
目次

Cubase 10 新機能「VR Tool Set」2.VR空間上でのミックス

Author: sleepfreaks

VR

Cubase Pro 10に搭載された「VR Tool Set」の解説。今回は、オーディオやソフト音源などのソースを、360°のVR空間上にミックスする手順をご紹介します。

「VRオーディオ」2.VR空間上でのミックス 解説動画

プロジェクトは通常の「ステレオ」でOK


今回は、モノラルのオーディオトラックで構成された、いわば「普通の」プロジェクト上でVRミックスを行う手法をご紹介します。マニュアルではVR用のモニター環境を別途構築する方法が紹介されていますが、この手法のほうが(書き出し時の注意点さえ踏まえれば)シンプルでわかりやすく作業することができます。


出力の構成は、多くの方が普段使っているステレオ一系統でOKです。サラウンドのミックスなどを行うケースよりもはるかに敷居が低く、極端な話、オーディオインターフェース無しでも、PCのヘッドフォンアウトで作業することも可能です。

VRミックス用グループの作成


まずは、VRミックスを行うためのグループを作成します。


グループの設定で、一番キモとなるのは構成を「1st Order Ambisonics」に設定すること。ここに入力されたオーディオソースは、4chの「Ambisonics Bフォーマット」内にミックスされます。そして、オーディオ出力先がステレオ仕様の場合、ヘッドフォンでモニターできる2mixに変換された上で出力されます。


作成されたグループは、パンナーがこのような表示(1st Order Ambisonicsから2chへのコンバートモード)になります。


グループ作成後、VR空間上にミックスするトラック(通常は全トラック)の出力先を、VRミックス用のグループに設定します。


出力先を変更したトラックのパンナーがこのような表示になれば、設定完了です。

VST Multi Pannerの操作


VRミックスの準備ができたトラックのパンナーを開くと、このような「VST Multi Panner」が表示されます。初期状態では限定表示になっているので、上記画像のボタンをクリックして表示を拡張しましょう。


VST Multi Panner内では、このようなパラメータを操作して音源を左右上下前後360°の好きな場所に定位できます。ポイントをドラッグすると、リルタイムで定位が変化してわかりやすいので、まずは聴こえ方の変化を体験してみてください。


入力されたソースがステレオの場合、ポイントが2つになり、ステレオ幅も含めた操作が可能です。回転系のパラメータは、多くがステレオ以上のソースで有効になります。


VST Multi Pannerの項目はオートメーションを記録できるので、多数のソースが複雑に動くようなミックスを実現可能です。

モニターする方向を変更


初期状態では、VR空間の「正面」を向いた状態になっています。ミックスがある程度出来た後は、向いている方向を変えてチェックを行いましょう。「プロジェクト>Head Tracking」を実行します。


表示されたウィンドウ上でノブを操作すると、頭の向きと連動して空間全体の方向が変化します。Oculus Rift等のヘッドマウントディスプレイが接続されている場合は、Tracking Sourceから指定して現実の頭の向きと連動させることが可能です。

VRオーディオの書き出し

ミックスが終了したら、VRオーディオ仕様(Ambisonics Bフォーマット)のWAVファイルとして書き出しを行います。今回ご紹介している方法は、セッティングが簡単な分、書き出しにちょっとした(間違うと正常に書き出せない)ポイントがあるので、是非しっかりとチェックしてください。


まず、新たに1st Order Ambisonicsのグループを一つ作ります。わかりやすいように「書き出し用グループ」としておきます。


VRミックスに使っていたグループの出力先を、新たに作った書き出し用グループに設定します。聴こえ方は変わらないので、最初からこの設定を作っておいても構いません。


オーディオミックスダウンで「特定のチャンネル」を選び、ソースにVR用ミックスのグループ(この段階で作った「書き出し用」ではない点に注意!)を指定します。グループの出力先がStereo Outのままだと、ステレオ(2ch)のWAVとして書き出されてしまいます。


正常に書き出しが行われると、中身はこのような4ch仕様となっています。

次回は、作成したVRミックスのオーディオを、映像と合体させてYouTubeにアップする手順をご紹介します!

製品のご購入

記事作成者