広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > Cubase 10 新機能「VR Tool Set」2.VR空間上でのミックス
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 10 新機能「VR Tool Set」2.VR空間上でのミックス

VR

Cubase Pro 10に搭載された「VR Tool Set」の解説。今回は、オーディオやソフト音源などのソースを、360°のVR空間上にミックスする手順をご紹介します。

「VRオーディオ」2.VR空間上でのミックス 解説動画

プロジェクトは通常の「ステレオ」でOK


今回は、モノラルのオーディオトラックで構成された、いわば「普通の」プロジェクト上でVRミックスを行う手法をご紹介します。マニュアルではVR用のモニター環境を別途構築する方法が紹介されていますが、この手法のほうが(書き出し時の注意点さえ踏まえれば)シンプルでわかりやすく作業することができます。


出力の構成は、多くの方が普段使っているステレオ一系統でOKです。サラウンドのミックスなどを行うケースよりもはるかに敷居が低く、極端な話、オーディオインターフェース無しでも、PCのヘッドフォンアウトで作業することも可能です。

VRミックス用グループの作成


まずは、VRミックスを行うためのグループを作成します。


グループの設定で、一番キモとなるのは構成を「1st Order Ambisonics」に設定すること。ここに入力されたオーディオソースは、4chの「Ambisonics Bフォーマット」内にミックスされます。そして、オーディオ出力先がステレオ仕様の場合、ヘッドフォンでモニターできる2mixに変換された上で出力されます。


作成されたグループは、パンナーがこのような表示(1st Order Ambisonicsから2chへのコンバートモード)になります。


グループ作成後、VR空間上にミックスするトラック(通常は全トラック)の出力先を、VRミックス用のグループに設定します。


出力先を変更したトラックのパンナーがこのような表示になれば、設定完了です。

VST Multi Pannerの操作


VRミックスの準備ができたトラックのパンナーを開くと、このような「VST Multi Panner」が表示されます。初期状態では限定表示になっているので、上記画像のボタンをクリックして表示を拡張しましょう。


VST Multi Panner内では、このようなパラメータを操作して音源を左右上下前後360°の好きな場所に定位できます。ポイントをドラッグすると、リルタイムで定位が変化してわかりやすいので、まずは聴こえ方の変化を体験してみてください。


入力されたソースがステレオの場合、ポイントが2つになり、ステレオ幅も含めた操作が可能です。回転系のパラメータは、多くがステレオ以上のソースで有効になります。


VST Multi Pannerの項目はオートメーションを記録できるので、多数のソースが複雑に動くようなミックスを実現可能です。

モニターする方向を変更


初期状態では、VR空間の「正面」を向いた状態になっています。ミックスがある程度出来た後は、向いている方向を変えてチェックを行いましょう。「プロジェクト>Head Tracking」を実行します。


表示されたウィンドウ上でノブを操作すると、頭の向きと連動して空間全体の方向が変化します。Oculus Rift等のヘッドマウントディスプレイが接続されている場合は、Tracking Sourceから指定して現実の頭の向きと連動させることが可能です。

VRオーディオの書き出し

ミックスが終了したら、VRオーディオ仕様(Ambisonics Bフォーマット)のWAVファイルとして書き出しを行います。今回ご紹介している方法は、セッティングが簡単な分、書き出しにちょっとした(間違うと正常に書き出せない)ポイントがあるので、是非しっかりとチェックしてください。


まず、新たに1st Order Ambisonicsのグループを一つ作ります。わかりやすいように「書き出し用グループ」としておきます。


VRミックスに使っていたグループの出力先を、新たに作った書き出し用グループに設定します。聴こえ方は変わらないので、最初からこの設定を作っておいても構いません。


オーディオミックスダウンで「特定のチャンネル」を選び、ソースにVR用ミックスのグループ(この段階で作った「書き出し用」ではない点に注意!)を指定します。グループの出力先がStereo Outのままだと、ステレオ(2ch)のWAVとして書き出されてしまいます。


正常に書き出しが行われると、中身はこのような4ch仕様となっています。

次回は、作成したVRミックスのオーディオを、映像と合体させてYouTubeにアップする手順をご紹介します!

製品のご購入

記事作成者