広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Finaleの使い方 初心者編 > 4. 音符の入力 ステップ FInale
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

音符の入力 ステップ Finale 使い方

効率の良い打ち込みのために

直感的に音符を入力する方法として「ステップ入力」があります。
ここではFInaleで最も基本的な入力方法を解説していきます。



製品のご購入

Finaleでのステップ入力 下準備

ひとまず直感的に入力する方法としては
「ステップ入力」があります。

入力パレット

操作画面上にある「ステップ入力パレット」を使います。

ウィンドウ

最初の操作画面に「ステップ入力パレット」が表示されていなければ
「上メニュー」→「ウィンドウ」からパレットが表示可能です。

虫眼鏡

この入力方法では、画面上の五線を直接クリックしていきますので
画面をある程度拡大して、五線を大きく表示させておくことが、
効率的に入力をすすめるポイントです。

この操作には、メインツールパレットの「虫めがね」ツールを使います。

音符を入力

ステップ入力パレット_2

まずは、入力するべき音符の長さ(音価)をパレットで選びます。
例えば、付点四分音符を入力するには、このように選択します。

音符の入力

そのまま、入力したい五線の高さに合わせて
カーソルを移動すると、音符の形に変わりますので
その位置でクリックすると、入力されます。

消しゴム

間違って入力した音符を削除するには、パレットの消しゴムを使います。

音程の修正

誤って入力した音程を修正するには、ツールを替えて編集できます。
音符を「ドラッグ&トロップ」するだけです。

臨時記号 装飾音符 3連符

ステップ入力パレット_3

シャープ、フラット、ナチュラルの臨時記号、
タイ、3連符(同じ音価の組み合わせに限る)装飾音符があります。

これら組み合わせが可能なものについては
パレットの選択によって入力ができます。

ダブルシャープ/フラット

シャープ、フラット

ダブルシャープや、ダブルフラットを入力する方法です。

一旦、通常のシャープ(あるいはフラット)を入力しておいて、
このツールで、さらに半音上げる(あるいは下げる)を選択することで変更ができます。