広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Finaleの使い方 初心者編 > 3. メインの操作画面 Finale
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

メインの操作画面 Finale 使い方

Finale_メインの操作画面の説明

セットアップ・ウィザードで、五線を用意すると、
まずメインの操作画面となりますが、
まずは、各部のパレットの役割について、説明しましょう。



製品のご購入

      

  • Mac
  • Windows

Mac

Windows

      

  • Mac
  • Windows

1_メイン・ツール・パレット

楽譜作成のための、基本ツールのセットです。
音符入力、歌詞、コードネーム、各種記号などを
ツールを切り替えて入力していきます。

2_ステップ入力パレット

画面の楽譜上をクリックして入力していくときに使用するパレットです。

3_プレイバック・コントローラー

楽譜の再生、録音などを管理します。

4_メッセージ・バー

ツールを選ぶと、そのツールの簡易説明や、
編集中の情報などが表示されます。

なお、メイン・ツール・パレットの特定のツールを選択することによって
関連する追加パレットが表示されたり、
あるいは、画面上部のメニュー・バーに、メニューが追加表示されます。
以前出ていたはずのメニューが見当たらない場合は
メイン・ツールで、別のツールを選んでいる可能性が大です。

Finale_表示方法の選択

表示_と_Menubar

入力や編集時の楽譜の表示の方法が3つあります。
表示メニューから、切り替えます。

スクロール表示

スクロール表示

DAWで一般的な、ひたすら横一列に楽譜が表示されるタイプです。
巻物状態で表示され、用紙に収めることを気にしなくていいので、
ひとまずレイアウトを後回しにして、こちらで入力をひたすら進めることもできます。

ページ表示

最初に説明したデフォルトの表示方法で、
通常の印刷された楽譜のイメージで表示します。
スクロール表示で入力された楽譜は、
最終的には、ページ表示で、キレイにレイアウトを整えます。

スタジオ表示

スタジオ表示

楽譜のスクロール表示に、ミキサー画面が同時に表示されるものです。
一般的なミキサーにある、ボリュームやパン、ミュート、ソロなどが
リアルタイムでコントロールできます。