広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Doricoの使い方 基本編 > Doricoの使い方 ② 五線を準備し楽譜の基本設定を行おう
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Doricoの使い方 ② 五線を準備し楽譜の基本設定を行おう

最新のDORICO 5 全解説

楽譜作成の第一歩

dorico_2

前回のDoricoの概要・特徴に続き、今回はいよいよ楽譜作成に入っていきます。
プロジェクトを立ち上げ、五線を準備し、拍子や調、テンポの設定などを行ってみましょう。

Dorico 五線を準備する 動画

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

Doricoの使い方 基本編

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html

五線を準備する〜新規作成

Dorico基本編2_1

起動すると、steinberg hubが開きます。最近使用したプロジェクトからは、直近のファイルを開くこともできます。
新規に作成する場合は、「オーケストラ」「バンド」「ジャズ」「室内楽」「合唱および声楽」「ソロ」のテンプレートを使用することもできます。

今回は、始めから設定していきますので「新規空白プロジェクト」を選択しましょう。

プレーヤー追加

Dorico基本編2_2

「ソロプレイヤーを追加」は1パートにつき個人のプレーヤー、「セクションプレーヤーを追加」は1パートに複数のプレーヤー、「アンサンブルを追加」は基本的な楽器の組み合わせで複数のプレーヤーを追加することができます。

今回は、金管五重奏なので、ソロプレーヤーを追加で進めます。

Dorico基本編2_3

楽器種別→楽器名→移調管や調号あり/なしを選択して、追加します。
次のプレーヤーを追加するときは、左下のアイコンをクリックして同様の選択を行います。

Dorico基本編2_4

左のプレーヤーのリストの順序を入れ替えることで、五線の段の順序を入れ替えることができます。

Dorico基本編2_5

プレーヤーやパートを削除するには、リストのプレーヤーを選択した状態で、左下のゴミ箱のアイコンをクリック、あるいは、リストからプレーヤーを選択したまま、右クリック→「プレーヤーを削除」で「プレーヤーのみを削除」または「プレーヤーとパートレイアウトを削除」を選択するダイアログが表示されますので、どちらからを選択します。

Dorico基本編2_6

プレーヤー(パート)の名前を変更するには、名前をダブルクリックして、そのままタイプします。
楽譜の表示名を変更するには、リスト左の三角をクリック、さらに名前の右の三角をクリックして表示されるメニューから「名前を編集」を選択すると、編集ダイアログが表示されるので、そこでフォントやサイズを含む名称の変更、移調名の表示/非表示の設定などを行うことができます。

拍子の設定

Dorico基本編2_7

まずは「記譜モード」に変更します。ショートカットは、WinはControl、MacはCommandキーと、数字の「2」です。

Dorico基本編2_8

ポップオーバーで直接設定するには、ショートカットの「Shift+m」で行います。4/4ならば、直接4/4とタイプします。

Dorico基本編2_9

ポップオーバーでアウフタクト(ピックアップ)を設定するには、拍子の後にカンマを打ち、アウフタクトに設定する拍の長さを指定します。
例えば、4/4拍子で8分音符のアウフタクトを設定するには「4/4,(カンマ)0.5(拍子)」とタイプします。

調の設定

Dorico基本編2_10

ポップオーバーでキー(調号)を設定する際は、ショートカット「Shift+k」です。この場合、2つの指定方法があります。
ひとつは、シャープやフラットの数で指定する方法で、例えば、D Majorなら「2s」(シャープ2つ)、D♭ Majorなら「5f(フラット5つ)」とタイプします。

Dorico基本編2_11

2つ目の方法は、キーの名称で指定する方法で、例えば、B♭ Majorなら「大文字のBと♭を指定する小文字のb」、F# minorなら「小文字のfと#」とタイプします。

Dorico基本編2_12

なお、移調楽器の「実音」と「移調音(記譜音)」の表示の切り替えは、メニュー/「編集」より行えます。

小節の追加・削除

Dorico基本編2_13

小節を追加するには、追加したい小節の直後にあたる小節線、または最初の音符を選択し、ポップオーバー「Shift+b」で追加したい小節数をタイプします。
小節を削除するには、同じ手順で、削除したい数字を「-(マイナス)」値でタイプします。

Dorico基本編2_14

小節の追加・削除は、システムトラックを活用する方法もあります。
メニュー/「ビュー」から「システムトラック」にチェックすると、小節上にグレーの帯が表示され、目的の小節の帯を選択するとオレンジ色に点灯します。
帯の左のゴミ箱アイコンをクリックすると、その小節を削除、右上の「+」をクリックすると、その後に小節が追加されます。
なお、右の□をクリックすると、その小節内に含まれれる、音符や休符、記号全てを一度に選択することができます。

Dorico基本編2_15

曲の最後に余った小節を一括削除するには、メニュー/「記譜」→「フローをトリム」が便利です。

テンポの設定

Dorico基本編2_16

テンポ表記は、ポップオーバー「Shift+t」で指定します。
文字による速度標語は、直接タイプすることでいくつか候補が表示されるので、そこから選択するか、すべてユーザー自身で文字をタイプします。
メトロノーム速度が不要であれば、後半の「q=(数字)」以降を削除します。

Dorico基本編2_17

メトロノームのテンポの表記は、例えば「4分音符=60」であれば、「6=60」あるいは「q=60(quater)」とタイプします。
このときの音価の表示は、例えば「5」あるいは「e(eighth)」は8分音符、「7」あるいは「h(half)」は2分音符となります。
付点音符では「.(ドット)」を組み合わせてタイプします。

Dorico基本編2_18

画面下部の「プロパティパネル」を開くと、さらに詳細な表示設定を行うことができます。

次回は「音符の入力」ということで、様々な手順で効率的に音符を入力していく方法を解説します。

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

Doricoの使い方 基本編

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html