広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Doricoの使い方 基本編 > Doricoの使い方③ 様々な方法で音符を入力しよう
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Doricoの使い方③ 様々な方法で音符を入力しよう

【PR】

最新のDORICO 5 全解説

4つの音符入力方法

五線を準備したら、いよいよ音符を入力していきましょう。
Doricoの音符の入力方法には、4つのタイプがあります。

  • 1)マウス入力:マウスカーソルを使って、画面の五線上に配置します。
  • 2)キーボード入力:パソコンのキーボードを使ったステップ入力です。
  • 3)MIDIキーボード入力:ピッチの指定にMIDIキーボードを利用する方法です。鍵盤を使うので、和音の入力が便利になります。
  • 4)リアルタイム入力:Ver2.2からの新機能で、リアルタイムで演奏して入力する方法です。

以上のタイプごとに詳細を見ていきましょう。

Dorico 音符を入力する 動画

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

Doricoの使い方 基本編

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html

マウス入力

Dorico3_1

音符パネルから音符の種類を選択して、カーソルを五線に近づけると、リズムグリッドという拍やタイミングを示す目盛が表示されます。
このグリッドの位置と五線の高さに合わせて、マウスをクリックして音符を配置します。

音符を入力した後に、キャレットという縦線が表示されます。
キャレットは現在位置を示すもので、リズムグリッドのステップを移動するには、パソコンの左右の矢印キー、1小節単位で移動するには、WinはControl、MacはCommandキー+左右の矢印キーで移動します。
※キャレットは、後にキーボード入力やMIDIキーボード入力の際のステップ位置として使用します。

グリッドを空けて音符を配置することで、音符のないグリッドは自動的に休符が表示されます。
また音符を入力していくと、小節の混み具合によって、オートスペーシング機能が働き、小節のスペースが自動で調整されます。

Dorico3_3

リズムグリッドの細さを変更するには、「記譜」メニュー→リズムグリッドから選択します。

Dorico3_4

基本的な音符の種類(デュレーション)の選択に加えて、パレットの付点、連符、デュレーション強制、タイなどを組み合わせて、マウス入力していきます。

キーボード入力

Dorico3_5

手順としては、キャレットを入力したいタイミングまで移動して、音符の種類(デュレーション)を選択して、ピッチの高さを指定していきますが、音符の種類を選択するパレットを、パソコンの数字キーのショートカットを用いて選択することができます。

Dorico3_6

音の高さ(ピッチ)の指定は、キーボードの英語の音名が対応しています。
オクターブの変更は、WinはAlt+Control、MacはOption+Commandキー+上下の矢印キーで移動します。

Dorico3_7

その他の主要なショートカットキーは、このようになっています。
この一覧は、「ヘルプ」メニュー→「キーボードショートカット」で表示できます。

MIDIキーボード入力

Dorico3_8

MIDIキーボードを接続して、設定を確認しておきます。
「Dorico」メニュー→「設定」と進み、ダイアログ左メニューの「再生」の「録音」項目にある「MIDI入力デバイス…」をクリックすると、別ポップアップ画面で、接続されているMIDIデバイスのリストが表示されますので、必要なデバイスにチェックが入っているかを確認します。

さらに、元ウィンドウにある「MIDI入力を有効にする」にチェックが入っていることも確認します。

Dorico3_9

キーボード入力の手順と同じで、キャレットを目的の位置に移動して、音符の種類(デュレーション)を選択して、ピッチの高さを鍵盤で演奏します。
このように、和音の入力がとても便利です。

リアルタイム入力

Dorico3_10

まず、リアルタイム入力の設定を確認しておきます。
「Dorico」メニュー→「設定」と進み、ダイアログ左メニューの「再生」の「録音」項目にある「クオンタイズオプション…」をクリックすると、別ポップアップ画面で、MIDIクオンタイズオプションが表示されますので、必要なクオンタイズ値を選択します。

さらに、元ウィンドウにある「大譜表を用いる楽器にはスプリットポイントを使用」が必要ならチェックを入れ、MIDIノート番号を指定します。
中央ドが、MIDIノート番号60となります。

Dorico3_11

録音を開始するには、五線の入力開始位置を指定して、ウィンドウ右上の「録音ボタン」をクリックするか、WinはControl+R、MacはCommandキー+Rで、録音スタートします。

メトロノームのカウントインがあってから、録音スタートしますが、カウントインの小節数を変更するには、WinはControl+Shift、MacはCommand+Shift+Pで、再生オプションウィンドウが開くので、左メニューから「クリック」の「カウントイン」で変更できます。

Dorico3_12

演奏した音符が意図したタイミングで入力されないときには、
「Dorico」メニュー→「設定」
ダイアログの左メニューの「再生」の「録音」項目にある「MIDI入力のレイテンシーの補正」の数値を調整してみましょう。

次回は音符の様々な修正や削除の際の便利な方法を解説します。

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

Doricoの使い方 基本編

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html