広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Doricoの使い方 基本編 > Doricoの使い方⑤ 和音と声部を入力しよう
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Doricoの使い方⑤ 和音と声部を入力しよう

【PR】

最新のDORICO 5 全解説

和音や声部の様々な入力方法

今回は、和音の入力方法と、声部を追加し音符を入力していく方法について解説します。
様々な方法を駆使して、効率的に入力していきましょう。

Dorico 和音と声部 動画

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

dorico3

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html

1)和音の入力

Dorico5_1

和音を入力するには、まずは、和音に含まれる単音を入力しておき、「記譜」モードの、左パネルのツールボックスから「和音」(ショートカットで「Q」)を選びます。
キャレットに「+」のマークが表示されると、和音入力モードです。

Dorico5_2

和音を入力したいリズムグリッドにキャレットを移動して、和音に追加したい音名のアルファベットをタイプします。
例えば、ここでは「E(ミ)」をタイプしてみます。

Dorico5_3

続けて「G(ソ)」と「B(シ)」をタイプすると、最初の音よりも上の高さに、和音の音として追加されていきます。

Dorico5_4

和音の下に追加したいときは、一旦上に追加して、オクターブ下に移動します。
WinはAlt+Controlキー、MacはOption+Commandキー+下の矢印キーで移動です。

2)ポップオーバーによる和音入力

Dorico5_5

Dorico特有の「ポップオーバー」による、和音入力では、「記譜」メニュー→音程を追加(ショートカット、Shift+I)を選択します。

Dorico5_6

ポップオーバーでは、追加する音の音程を指定します。
例えば、ダイアトニックでは、音程の数字のみで指定します。
数字の「3」を指定すると、現在入力されている音の「3度上」の音が追加されます。

Dorico5_7

Dorico5_8

基準の音に対して下の音程を指定するには、マイナスを付けてタイプします。
例えば、「-5」を指定すると「5度下」の音が追加されます。

Dorico5_9

Dorico5_10

クロマチックとなる長/短/増/減/完全を伴った音程で指定することもできます。
例えば「長7度」を追加するには「(大文字の)M7」をタイプします。

Dorico5_11

Dorico5_12

ちなみに、他にも「短音程」は「(小文字の)m」、増音程は「a」、減音程は「d」、完全音程は「p」で指定できます。
2つ以上の音を同時に追加するには「,(カンマ)」で区切って指定します。
例えば、「長3度と完全4度」の音を追加するには「(大文字の)M3,P4」とタイプします。

Dorico5_13

3)声部の入力

「声部」とは、一段の五線に、複数のライン(パート)が記譜されます。

Dorico5_14

すでに作成されている声部に、もうひとつの声部を作成するには、「記譜」メニュー→声部を作成(ショートカット、Shift+V)を選択すると、キャレットの左下に「+音符マーク」が表示されるので、この状態で入力すると、新しい声部として入力されます。

Dorico5_15

新しい声部を入力した際に表示される、不要な休符を削除するには、「編集」メニュー→休符を削除を選択します。

4)リデュースとエクスプロード

リデュースは、複数の五線の段数の記譜内容を、より少ない段数にまとめる機能。
エクスプロードは、その反対に、少ない五線の段数の内容を、より多い段数に展開する機能です。

Dorico5_16

リデュースは、まず、元の複数の五線の記譜内容を選択して、「編集」メニュー→コピーします。

Dorico5_17

まとめて貼り付けたい五線を選択して、「編集」メニュー→特殊な貼り付け→リデュースを選択すると、
さきほどコピーした記譜内容を、より少ない段数の五線に集約して貼り付けることができます。

Dorico5_18

Dorico5_19

エクスプロードも同じように、先に、少ない段数の記譜内容をコピーしておきます。

Dorico5_20

続いて、貼り付けたい、より多い段数の五線を選択して、「編集」メニュー→特殊な貼り付け→エクスプロードを選択すると、少ない段数の記譜内容を、より多い段数の五線に展開することができます。

Dorico5_21

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

dorico3

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html