1つの音源を複数のMIDIトラックで使用する Ableton Live 使い方
CPU使用率の節約に効果絶大
DAWを使用するうえで欠かす事ができないのが「ソフトシンセ」です。
ピアノやドラム、民族楽器まで様々な音を出すことができ、
 自由な楽器選択が可能です。
その反面
CPU使用率が高くなってしまい作業に支障が出ることも少なくありません。
その問題を解決するため、多くの製品は
 1つのソフトシンセの中に複数の楽器を立ち上げることができます 
これにより
「ピアノ、ベース、ギター、シンセなど」複数の楽器使用する場合でも、
 1つの「ソフトシンセ」で済んでしまうため、CPUを大幅に節約することができます。
1つのソフトシンセで複数の音色使用する方法
ここではマルチソフトシンセ「Kontakt」で解説を行います。
「マルチソフトシンセ」には必ず「MIDIチャンネル」というものが存在します。
 楽器ごとに異なる「MIDIチャンネル」を割り当てます。
楽器数の数だけ「MIDIトラック」を立ち上げます。
「I/O」を点灯させます。
- 上段_鳴らしたいソフトシンセを選択
- 下段_ソフトシンセのMIDIチャンネル
これで設定は完了です。
「MIDIトラック」のレコーディングボタンを切り替えることで、
 ソフトシンセ内の音色も切り替わります。
このような記事も読まれています
- ソフトシンセのパラアウト- ドラム音源のキック、スネアなどキット別に「音量」「パン」「エフェクト」「センド」 の設定を行うことができ、音作りが大きく広がります。 
- 全てを備えたサンプラー Kontakt- 多くの高品質音源を備えたサンプラーです。ご自身で用意した素材をKontaktへ読み込み、様々な素材を作ることができます。その操作性の高さをご確認ください。 
- Omnisphere 2- Omnisphere1の後継機。12,000以上のプリセットが備わっており、これら選択していくだけで、超高音質なサウンド構築を楽しむことができます。 
- 大人気の生ドラム音源 Addictive Drums 2- 予めしっかりと作り込まれたプリセットは即戦力として使用でき、多くのパターンプリセットを搭載。初心者の方でも迷うことなく使いこなすことができます。 
- シンセ、エレキ、ウッドまでを網羅したBass音源 Trilian- あらゆるジャンルに対応し超高音質。正に究極のベース音源とキースイッチを使用すると様々な奏法を切り替えて演奏可能です。 

















 
 
 
  
  
  
  
 