広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Live Tips > ベロシティで簡単音色切り替え Ableton Live Tips
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ベロシティで簡単音色切り替え Ableton Live Tips

ベロシティ値により音色やエフェクト効果をコントロールする

ベロシティで簡単音色切り替え

Liveの「Rack」という概念を使用すると、
MIDIベロシティ値に様々なパラメーターを連動させることができます。

印象的な派手なエフェクト効果から、隠し味程度のヒューマナイズ効果など、
アイディア次第で様々なバリエーションを作り込むことが可能です。

「Ableton Live Tips」ベロシティで簡単音色切り替え


製品の詳細ページへ

複数のサンプルに異なるエフェクトを振り分ける

ここではスネアトラックを例に解説を進めていきます。

スネア適用

まずはスネアを演奏させたいトラックへ「Instrument Rack」を適用します。

Drum Rackの適用

  • 1_チェーンリストを点灯させます
  • 2_Drum Rackなどの音源を適用します

スネア適用-1

スネアサンプルをPadに挿入し、
サンプルを右クリックで複製します。(ここでは3つにしています)

Reverb

一番上のサンプルは素の状態を保っておき、
他のサンプルへ効果を得たいエフェクトを適用していきます。

ここでは2番目に「Delay」3番目に「Reverb」を適用しました。

ベロシティの割り当て
  
Rack内の「Vel」を点灯させると、ベロシティマップが表示されます。

上部にベロシティ値が表示されていますので、
ベロシティ値で再生させたいサンプルをドラッグで割り振ります。

レンジを均等に分割

この際、空白部分を右クリックし、「レンジを均等に分割」を選択すると、
各サンプルに自動でベロシティ値が振り分けられます。

これでベロシティ値によって、サウンドに変化が生まれます。

音量の注意点

ベロシティ値によって、各サンプルの再生音量にバラつきが生じてしまいます。

ベロシティを無効にする

各サンプルをクリックし「Hide」を点灯させます。
表示される「Vol < Vel」を「0」に設定します。 これにより、ベロシティ値による音量の影響がなくなるため、
一定のボリュームでサンプル再生が行われるという仕組みです。

ボリュームの微調整

また、エフェクトによっては音量が変化してしまうケースもあります。
Rack内より各サンプルのボリュームの微調整を行ってください。
 

製品の詳細ページへ