広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Live Tips > グリッチでリズムをトリッキーに変化させる Ableton Live Tips
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

グリッチでリズムをトリッキーに変化させる Ableton Live Tips

ラックとエフェクトの組合せでグリッチビートを作る

Glitch_intro1

Glitch_intro2

今回はLiveの基本機能を使ってグリッチビートを作るテクニックについて解説します。

MIDI Effect RackのArpeggiatorを使って、ベロシティでグリッチサウンドをコントロールし、
Beat Repeatで全体にグリッチをかける、という仕組みです。

複雑そうに見えますが、一度覚えてしまうととても使いやすいので、是非トライしてみて下さい。

「Ableton Live Tips」ベロシティで簡単音色切り替え


製品の詳細ページへ

Drum RackとArpeggiatorの設定

まずはグリッチをかけるDrum Rackの設定です。

DrumRack

キック、スネア、ハイハット等を配置したら、右下の「Vol < Vel」は0.0%とし、 ベロシティによって音量が変化しないようにしておきます。 次にArpeggiatorの配置と設定です。 MIDI_EffectRack

MIDI Effect RackをDrum Rackの前にドラッグ&ドロップし、

Arppegiator2
チェーンリストを開いて、その中にArpeggiatorをドラッグ&ドロップします。

Arp_Setting

Arpeggiatorは、「Sync」をクリックして「Free」とし、「Gate」は18%程度と短めにしておきます。

Wet_Dry

チェーンリストにもう一つチェーンを作成し、上を「Wet」下を「Dry」としておきます。

Velo_Split

「Vel」を選択し、グリッチを発生させる範囲(Wet)と、させない範囲(Dry)を設定します。
右クリックで「レンジを均等に分割」とするとちょうど半分にすることができます。

Map_1
(↑クリックで拡大)
次のマッピングの手順は少々複雑なので、動画も参考にしながらやってみて下さい。

  • ①Effect Rackの左上のマクロアイコンを押します
  • ②同じく上にある「Map」をクリック
  • ③アサイン対象のArpeggiatorの「Rate」をクリック
  • ④アサイン先のツマミ(今回は「Macro1」)をクリック

(マッピングが完了したら「Map」をもう一度押して消灯させておきます)

Beat Repeatの設定

続いてエフェクトをかけるためのBeat Repeatを適用します。

BeatRepeat2

Audio Effectsの中から、「Beat Repeat」をドラッグ&ドロップします。
位置はDram Rackの後ろです。

BeatRepeat3

「Interval」を1/4、「Grid」を1/64、「Gate」を1Barとし、「Ins」を選択して点灯させます。

grouping

MIDI Effect RackからBeat Repeatまでを選択し、右クリックでグループ化します。

Map2
(↑クリックで拡大)
左端に出来たInstrument Rackに対してマクロのマッピングを行います。
こちらもやや複雑なので、動画を見ていただいた方がよいでしょう。

  • ①MIDI Effect Rackのマクロを「Macro1」にアサイン
  • ②Beat Repeatのオンオフボタンを「Macro2」にアサイン
  • ③MIDI Effect Rackのオンオフボタンを「Macro3」にアサイン

エディターでの打込みとプレイ

ここまでの設定が終わったら、打込んでプレイするのみです。

Edit

エディターで、グリッチエフェクトをかけたいノートのベロシティを弱く、
かけたくないノートのベロシティは強く設定しておきます。
また、ノートの長さがグリッチの長さになりますので、お好みの長さにしておきます。

glitch_operate

後はプレイしながら、先ほどマッピングしたマクロのツマミを操作し、
グリッチの掛かり方を変化させていきましょう。
ここまでの苦労が報われる瞬間ですね。気持ちいいサウンドが聴けることと思います。

製品の詳細ページへ