広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Live Tips > セッションビューでエフェクトを一覧表示する裏技 Ableton Live Tips
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

セッションビューでエフェクトを一覧表示する裏技 Ableton Live Tips

セッションビューにエフェクトを一覧表示して快適にミックス

Ableton Liveでミックスを行う際、セッションビューをメインに使っていくことになりますが、
各トラックを選択しなければ適用しているエフェクトが見えないのは少し不便です。

default

そこで今回は、ちょっと裏技的にセッションビューでエフェクトを一覧できるようにする方法
ご紹介したいと思います。

解説動画


製品の詳細ページへ

手順1 設定用のテキストファイルを作成する

まずOS付属のテキストエディット等を使って、設定用のテキストファイルを作成します。

Macのテキストエディットの場合、アプリケーションフォルダの中に入っています。

text_edit

テキストエディットが立ち上がったら、「-ShowDeviceSlots」と打ち込みます。

ShowDeviceSlots

その後、もしファイルが「リッチテキスト形式」となっていた場合は、
上メニューの「フォーマット」から「標準テキストにする」を選択します。

normal-text

保存する際は、「Options」というファイル名として下さい。

Options

手順2 テキストファイルを所定の場所に移動する

手順1で作成したテキストファイルを、所定のフォルダに移動します。

  • Macの場合
  •  Macintosh HD/ユーザ/<ユーザ名>/ライブラリ/Preferences/Ableton/Live [バージョン番号]
     ※ユーザライブラリーはOptionキーを押しながら上メニューの「移動」をクリックすると表示されます。

  • Windowsの場合
  •  [ドライブ名]:/Users/[ユーザ名]/AppData/Roaming/Ableton/Live [バージョン番号]/Preferences

手順3 Liveでの確認

ここまでを終えてライブを立ち上げると、
セッションビュー右下にデバイス表示ボタンが出現しているはずです。
これをオンにするとデバイススロットが表示され、
適用されているエフェクトを一覧できるようになります。

DeviceSlots_on

ただしこの機能には一点バグがあり、エフェクトを追加した直後は、名前が出てきません
次回Liveを立ち上げた際には表示されるようになります。

【追記】
「トラックの幅を一度変えることでも、エフェクトの名前を表示できる」とのご指摘をいただきました。

bug

とはいえ、現状はこれだけでも非常に助かる機能です。今後の改善を期待したいですね。

製品の詳細ページへ