広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > 1_ Mojito プリセットの読み込み / オシレーター 
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

1_ Mojito 使い方 プリセットの読み込み / オシレーター Studio One

StudioOneのシンプルなモノフォニックシンセ「Mojito」

StudioOneに標準装備されているシンセサイザー「Mojito」

単音を扱う「モノフォニックシンセサイザー」になっていて、
とてもシンプルに「ベース」「シンセリード」を作成することができます。

ツマミが少なく機能も最小限となっているため、
これから「シンセサイザー」を勉強したいという方にはとてもオススメです。

Mojitoへの動画アクセス

  1. 1プリセットの読み込み / オシレーター *当記事となります
  2. 2Mojito_AMP/Filterについて
  3. 3Mojito_LFO/FXについて

動画ポイント_プリセットの読み込み

プリセット

ウィンドウの赤囲み部分から「プリセット」を選択することができます。
多くのプリセットが用意されているため、初心者の方でも簡単に好みの音色を見つけることができます。

ループ試聴

このプリセット探しに便利なのが、ループ機能です。
フレーズをループ再生し、音色をどんどん試聴していくことが可能です

※ループ機能はコチラよりご参照ください。

動画ポイント_PITCHの変更

ピッチ変更

OSC部分の「Pitch」からは鍵盤で演奏された音程を変更することができます。

  • 左へ振り切ると「1オクターブ下がります」
  • 右へ振り切ると「1オクターブ上がります」

この中で好みの音程を指定します。

動画ポイント_OSC波形の選択

波形

波形はシンプルな2つのみ。

「Saw」と「Pulse」です

どちらも倍音を多く含み、
シンセサイザーで頻繁に使用される波形となります。

※波形の詳細はコチラよりご参照ください。

動画ポイント_LFOの使用

LFO

LFOを使用することで「Pitch」「Wave」「Width」の値を揺らす(動きをつけることができます)
「Pitch」へ適用し「ビブラート効果」を与えるのが最も有名です

LFOの波の周期をテンポと同期させることも可能です。
その場合は「何分音符で波を作るのか?」を指定する必要があります。

※LFOの詳細はコチラよりご参照ください。

動画ポイント_ポルタメントの使用

Porta

「ポルタメント」を使用することで「音程同士を滑らかに繋げる」ことができます。
誰もが一度は聴いたことのある、「ウィーンという」独特のサウンドが簡単に再現できます。

「Off」となっている部分を「Legato」を選択するのが一般的です。
その後に下の「Time」から「どのくらいの時間をかけ音程が変化するのか?」これを決定します。

ノート

※ノート同士が繋がっていなければ「ポルタメント」の効果はありません