広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > オーディオを切り刻んで別フレーズを作る「カットアップ」
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オーディオを切り刻んで別フレーズを作る「カットアップ」

カットアップのコツと効率的な方法

Cut

「カットアップ」とは、既存のオーディオファイルを切り刻んで、
並べ替えたりリズムを変えることによって、新たなフレーズを再構築するテクニックのことです。

  • サンプル音源

今回はこのカットアップについて、サンプラーを使用して効率的に行うテクニックと、
トリッキーかつ賑やかな雰囲気を出すためのコツについて解説していきます。

オーディオを切り刻んで別フレーズを作る「カットアップ」 解説動画

ソフトサンプラーを使用する

通常のカットアップでは、オーディオトラック上で切り刻んで、
そのまま並べ替えるのが一般的ですが、これは中々手間のかかる作業です。

そこで、切り刻んだ素材をソフトサンプラーに読み込み、MIDIで打ち込む
という方法をご紹介したいと思います。

今回はCubaseに標準で付いてくる「Groove Agent SE」を例として解説しますが、
他のソフトサンプラーにもほぼ同等の機能が付いています。

基本の設定

length
まずは、オーディオ素材を切り刻みます。
その際、楽曲のテンポに合わせて、ある程度ピッチを感じられる適切な長さとして下さい。
今回はBPM180と比較的速めなので、8分を基本的な単位としています。

drop
次に、サンプラーに切り刻んだ素材を読み込ませます。
Groove Agentの場合、すべての素材を基準のC1にドラッグ&ドロップすれば、
順番に各パッドへと読み込まれます。

no_loop
続いては、MIDIノートの長さと再生の長さを一致させる設定です。
Groove Agentでは、すべてのパッドを選択して「No Loop」とします。

release0
ノート終了後の切れも良くしたいので、すべてのパッドで「Release」を0にします。

ここまで出来たら、一度打ち込んでみましょう。

midi
打ち込み時のコツは、リズムが単調にならないよう、適度に空白を入れたり、
16分や3連符等の高速なリズムを時折降り前ぜていく
ことです。
こうすることで、ランダム感のあるスタッターのような効果を作ることができます。

応用テクニック

ここまででもそれっぽい雰囲気は出るのですが、更にサンプラーの機能を活用して、
賑やかさや意外性をプラスしていきましょう。

①各パッドのパンをランダムに振り分け
pan
各パッドを選択しながら、パンをランダムに振り分けていきます。
サンプラーならではの便利な使い方ですね。
もちろんフレーズに合わせて緻密にパンを設定してもOKです。

②ピッチを変えたサウンドを織り交ぜる
octave
任意のパッドのサウンドを空きのパッドへコピーし、ピッチを変えてみるのも面白いテクニックです。
特にオクターブが効果がわかりやすく、使いやすいでしょう。
新たなパッドにアサインした場合は、使いどころを決めてノートを打ち込みます。

③各パッドのフィルターをランダムに設定
filter
フィルターを使うのも非常に効果的です。
全てではなく一部のパッドにかけて、落差を演出してみてもいいでしょう。
レゾナンスやフィルターのタイプなども色々と変化させてみて下さい。

③リバース機能を使う
reverse
リバースを使用する際は、もともとのサンプルを少し長めに切っておくことをお勧めします。
専用のパッドを一つ用意し、サンプラーのリバース機能を使いましょう。
ここぞというところで使っていくと効果が引き立ちます。


以上のように、ソフトサンプラーを使うことでカットアップ作業の効率化が図れると同時に、
様々な特殊効果を手軽に試していくことができます。
ぜひお試しください。

記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む