広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > 制作レシピ > カットアップテクニック② ギターフレーズを切り刻んで再構成する(前編)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

カットアップテクニック② ギターフレーズを切り刻んで再構成する(前編)

BATTERYを用いてギターのカットアップを表現する

以前の記事でCubaseのGroove Agentを用いたカットアップテクニックをご紹介しましたが、
今回はその続編ということで、BATTERYを用いてギターのカットアップフレーズを作る方法をご紹介したいと思います。
R&Bをはじめとして、ポップミュージック全般で広く使われているテクニックですので、ぜひトライしてみてください。

battery

カットアップテクニック② 前編 解説動画

カットアップの準備

オーディオ素材のカット

まずは元となるオーディオ素材をカットしていきましょう。
テンポやコードチェンジのタイミングなどを考慮して決めていきます。

cut

今回は1拍の長さでカットしました。
カットした素材をBATTERYに読み込むため、それぞれオーディオとして書き出しておきます。

BATTERYへのインポート

BATTERYで書き出したオーディオのフォルダを開き、インポートしていきます。

import

その際、全てのファイルをすべて選択してドラッグ&ドロップすることで、複数のセルに一括で配置することができます。

エンヴェロープの設定

また、複数のセルを選択した状態でBATTERYのパラメーターを操作すると、同時に変更していくことができます。今回は、ノート(押鍵)の長さに合わせて再生する設定としたいので、Volume Envelopeを使用します。

envelope

設定は、Attack最速、Sustain最大、Releaseゼロ、です。

カットアップの打ち込み

ノートの配置と抜き差し

ここまで準備できたら、一旦打ち込んでみましょう。
まずは元の順番通りに打ち込んでみます。

note_original2

これでギターのフレーズが再現されればOKです。ここからフレーズを再構成していきます。

repeat

一拍ごとの余韻の部分をカットし、最初のフレーズを繰り返してみました。
これだけでもカットアップらしくなってきましたね。

リバースの挿入

さらにフレーズを面白くするため、リバースを挿入していきたいと思います。
BATTERY内でリバースしたいセルをコピーし、「Reverse」ボタンをオンにします。

reverse

今回は5番目のセルのリバースを、オクターブ上に配置してみました。
あとは打ち込んでいくだけです。

note_reverse

繰り返しながらリバースする面白いフレーズができました。

スタッター効果を表現する

もう一つカットアップでよく用いるテクニックが、ノートを細かく打ち込んで表現するスタッター効果です。
打ち込む前にまず、リバース同様、コピーしてスタッター用のセルを作っておきましょう。

stutter_cell

そして、16分3連などの細かさで打ち込んでいきますが、

stutter_note

これだけだと、フレーズのアタックのノイズ成分ばかりが目立ってしまいます。
そこで、BATTERY側で調整を行っていきます。

start_point

スタッター用に作ったセルで、サンプルのスタートポイントを少し後ろにずらせばOKです。
これで、連打してもノイズっぽくならずに再生されます。


このように、BATTERYを用いれば、リバースやスタッター効果も簡単に作れますね。
次回は更に一歩進んで、ピッチ変更やタイムストレッチ、エフェクト処理などなどを取り上げます。


記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む