広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > 音楽理論 初級編 > 7. マイナースケールとスケールディグリー
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

マイナースケールとスケールディグリー/音楽理論講座

マイナースケールの構成音について把握する

コードのお話へ入って行く前に、マイナースケールとスケールディグリーを確認していきましょう。

第2回目で、少しだけ登場したこのマイナースケール。
悲しい雰囲気の曲や、クールな曲には欠かすことができないサウンドです。

ここでは、マイナースケールとスケールディグリーを併せて解説していきます。

まずは、こちらをお聴きください。Cメジャースケールから始まりますが、、

譜面にも、ピアノロール上にもCメジャースケールの音しかありませんよね。
ですが、青の部分から何か物悲しく聞こえませんでしたか?

青の部分(Cメジャースケールの音だけでAから始まる部分)のみ聞いてみましょう。

実は、これが「マイナースケール」です。
今は、Aから始まっていますので、Aを主音(メインの音)とした 暗い音階ですね。
正式名称は、ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)です。
メジャースケール同様、人間の感覚から”自然的”に生まれたスケールです。

実は、マイナースケールはいろいろな問題から、あと二種類あるのですが一般的に”マイナースケール”と呼ばれるものは、このナチュラルマイナースケールになります。

ピアノ上でマイナースケールを確認してみましょう。


メジャースケール

マイナースケール

メジャースケールが、全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音 に対し、
マイナースケールは、全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音 ですね。

しかし、少し覚えにくいです。
ここで、スケールディグリーの登場です。

スケールディグリーとは、メジャースケールを基本にして主音(メインの音)から順番に1から7までの番号(8はオクターブ上の主音)をふり、スケールやコードの構成音をわかりやすく把握できるスグレモノなのです。

実際に鍵盤上で確認していきます。
Cメジャースケールに対し、スケールディグリーを振ってみましょう。

このように、メジャースケールの第一音目を1とし、数字を振っていきます。

同じ要領でAメジャースケールでも確認してみましょう。

メジャースケールのスケールディグリー、ご理解いただけましたでしょうか。

では、ここで「Aマイナースケール」と「Aメジャースケール」を、比べてみましょう。
そうすることで、メジャースケールとマイナースケールの”どこがどう違うのか”が明白になります。

Aメジャースケール

Aマイナースケール

ここで2つを重ねてみましょう。

3番目、6番目、7番目の音に違いがあるということがわかります。
マイナースケールのスケールディグリーは「1 2 b3 4 5 b6 b7 8」となります。

メジャースケールの3、6、7番目の音を半音下げると覚えてしまえば先ほどの間隔より、シンプルになりますね。

メジャースケールの3、6、7番目の音を半音下げればマイナースケールになります。
よってCマイナースケールは、

となりますね。
聴き比べてみましょう。

  • Cを主音(メインの音)とした明るい音階、Cメジャースケール
  • Cを主音(メインの音)とした暗い音階、Cマイナースケール

    このような考えで進めていくと、メジャー/マイナーの構造が簡単に把握できます。
    次回は、ここまで応用した「レラティブと、パラレル」について解説を進めていきます。