広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > HALion 6 サウンドレシピ > Wavetableでメタリックなワブルサウンドを作る HALion6の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

WaveTableでメタリックなワブルサウンドを作る HALion6の使い方

【PR】

HALion6の機能を活かしたワブルサウンド作り

metal 2

EDMやDubstepで根強い人気のワブルサウンド。
その中でもちょっとメタリックな感じのワブルサウンドを、HALion6に搭載されているWavetableを使用して作ってみましょう。
1つのLFOでWavetableとFilter Cutoffの動きをコントロールする事で、簡単に作ることが出来ます。
MODULATION MATRIX の極性の理解がポイントとなりますので、ぜひこの機会に習得しましょう。

Wavetableでメタリックなワブルサウンドを作る 解説動画


サウンドの準備とLFOの設定

Fullscreen

まず、Program の中にあるデフォルトのHexagonを選択して、ハサミのアイコンで Cutします。
これで真っさらな状態になります。

Fullscreen-2

右から4番目の Create New Zone をクリックし、Wavetable Zone を選択します。

Fullscreen-51-1

Program 1 を Slot Rack へドラッグ&ドロップ。
これでWavetable の音が出るようになります。

02 - HALion 6

Zone 1 をクリックし、EDIT → ZONE → 左から3番目のアイコンをクリックして、Wavetable Oscillator を表示させます。

Fullscreen

デフォルトではWavetable の中にはSine波が入っています。
右上にあるSelect Wavetable をクリックする事で、多彩なWavetable を読み込む事が出来ます。
今回はメタリックなワブルサウンドということなので、イメージに近い音色を選んでおきましょう。

Animaを展開して、One-Shotを展開。スライダーで下にいき、Metallic Scrape(スクレイプ)を選択します。

02 - HALion 6-1

Speed が 100% になっているので、すでに動いていますね。
今回は動きをLFOでコントロールするので、Speed を0.0% にしておきます。

LFOは左下にある Position にかけます。

02 - HALion 6-2

一番右のアイコンでMODULATION MATRIX を表示させ、以下のように設定します。

  • Source: LFO 1
  • Destination: Wavetable 1 Position
  • Depth: 右に100.0


LFOの極性(Polarity)の設定

02 - HALion 6-1

デフォルトだと、設定したPosition の値から、LFO で設定した速度で「+」「-」、このつまみの場合は右左に動きます。
しかし、今回はPositionを「0」にしたところから「+」方向のみへ、すなわち右→0→右→0 と動かしたいと思います。

02 - HALion 6-5

その場合どうするかというと、LFOスロット隣のインジケーター(Polarity)を操作します。
デフォルトではBipolar(双極性)になっているので、オフにしてUnipolar(単極性)にしてあげましょう。

02 - HALion 6-3

これで設定した値を「0」とし、「+」の間で値が動くようになります。

02 - HALion 6

右から3番目のアイコンでLFOを表示させ、以下のように設定します。

  • Waveform を Sine
  • Retrigger Mode をOn
  • Sync Mode は Tempo + Retrigger

LFOの動きDAWのテンポに合わせつつ、ノートが発音される度に動きを最初に戻す Retrigger Mode を有効にする設定です。
Frequency は 1/2。Phase 90にしましょう。

02 - HALion 6-1

続いて右から4番目のアイコンでENVELOPEを表示させます。
現状だと、ノートオン同時に音が鳴り、ノートが終わると音もスパッと切れるようになっていますが、今回のようなメタリックなワブルサウンドは、若干もたつきがある方がカッコいいので設定を変えます。

まず、若干のもたつき感を出すために、2番目のポイント(Attack)を右にずらします。
だいたい48msくらいが目安です。カーブも加えるとよりそれっぽくなります。

そして、音がスパッと切れないように、4番目のポイント(Release)を右にずらします。
0.3程度で、自然な感じを出すためにラインを直線にしましょう。


フィルターでもう一味個性をつける

次に、Filterを使ってサウンドの動きにもう少し個性を出していきましょう。

02 - HALion 6

一番右のアイコンでMODULATION MATRIX を表示させ、同じLFO 1 をFilter のCutoff にかけます。

  • Source: LFO 1
  • Destination: Cutoff
  • Depth: 右に100.0

こちらもUnipolar にしておきましょう。

02 - HALion 6

左から4番目のアイコンでFILTERを表示させ、以下おように設定します。

  • Filter Mode: Single Filter
  • Filter Type: Hard Clip
  • Filter Shape: LP24

Filter Type で Hard Clip を選択すると、Distortion が使えるようになり、明るい歪みを加えることが出来ます。

02 - HALion 6-2

今回は上の画像のような設定としてみました。
フィルターへのLFO設定で、Depth を右最大、かつUnipolar にしているので、Cutoff が900Hzの位置から右に大きく動くということですね。

これでメタリックなワブルサウンドが完成しました。

MODULATION MATRIX の極性、Bipolar と Unipolarを理解する事で、LFOによるサウンド作りがさらに多彩になります。
ぜひ覚えておきたいですね。