広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Protoolsの使い方 初心者編 > 7_リアルタイムレコーディング_PROTOOLS
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

リアルタイムレコーディング ProTools の使い方

ProToolsで実際に鍵盤を弾いて録音を行う

REC点灯

インストゥルメントトラックに楽器を立ち上げ、
トラックのRECボタンを押します。

この状態で鍵盤を弾くとそのトラックに割り当てられた音が鳴ります。
また違うトラックの音を鳴らしたい場合は、RECマークを切り替えます。

トランスポート

  • 1_RECマークをクリックします
  • 2_再生ボタンを押すとレコーディングが始まります
  • クリックに合わせプレイをします
  • プレイが終わったら停止ボタンを押し録音終了です

録音後

このようにプレイしたものが反映されます。

「間違えた場合は?」

満足のいくプレイができなかった場合は、録音後にできたMIDIリージョン(イベント)を選択し、
デリートキーを押す事で削除することができます。

タイミングを合わせるクオンタイズ

録音したものをMIDIエディタで見てみましょう。

録音後-1

音が小節線とピッタリ合ってません。
これはリアルタイムレコーディングの良い所(機械的ではない)でもあるのですが、
ズレが気になってしまう場合の機能として「クオンタイズ」というものがあります。

「クオンタイズとは?」

音のタイミングを修正し、小節、拍の頭に合わせてくれるという機能です。

クオンタイズの設定

クオンタイズ

タイミング修正を行いたいノートを選択し、
上メニュー→「イベント」→「イベント操作」→「クオンタイズ」を選択します。

クオンタイズ適用

↑ 右下の「適用」をクリックします。

※注意1
クオンタイズには音をどの位細かく合わせるか?という設定が必要になり、
ここで音符の細かさを音符単位で指定します。
基本はそのフレーズの中で一番細かい音符で指定します。

例を見てみましょう。

16分フレーズ

MIDIノート

リアルタイムで打ち込んだ16分音符フレーズがあります。
少しズレが目立つため、クオンタイズを適用します。

8分クオンタイズ

このよう16分フレーズを8分音符クオンタイズすると、
以下の様に16分のフレーズが一番近くの8分音符へ移動してしまいます。
この場合は フレーズの一番細かい音符 16分音符でクオンタイズを適用します。

<16分クオンタイズ

このようにしっかりクオンタイズがかかります。

ベロシティ、音の長さについて

実際に演奏するリアルタイムレコーディングではベロシティ、音の長さともに一定ではありません。
ただしこれが人間が演奏する良い部分だったりしますので、
気になるところを修正するくらいで、ピッタリ合わせる必要はありません。

製品のご購入