広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > StudioOne 3 新機能 スクラッチパッド
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

StudioOne 3 新機能 スクラッチパッド

元楽曲に手を加えずに新しいアイディアを試す

スクラッチパッド

StudioOne3から新たに搭載された「スクラッチパッド」
作業中の楽曲を一切変更することなく、自由にアイディアを構築することができます。

新たな楽曲構成の模索、フレーズのアイディア、トラックの組み合わせなど、
多くの製作工程がとても便利になります。

スクラッチパッドの使用方法

スクラッチパッドを有効にする

赤で囲まれた「スクラッチパッドアイコン」を点灯させます。
エディターが2つにスプリットされ、右に新たに表示されます。

各トラックの音源は共通で使用されます。

イベント

もちろん、スクラッチパッドへ新たな打ち込みを行うこともできますが、
メインエディターから、希望のイベントを移動し、再利用することも可能です。

この際「テンポや拍子」も個別に設定可能です。

素材をメインへ

気に入った編集ができた後は、
スクラッチパッドからメインエディターにイベントを移動させることも可能です。

スクラッチパッドの管理

スクラッチパッドは複数作成することが可能です。
気に入った構成はとっておき、新たに違うパターンの模索を行うことができます。

その他の新機能

StudioOne 3 新機能 アレンジトラック
StudioOne 3 新機能 拡張FXチェーン
StudioOne 3 新機能 マクロコントロール