広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > 51. 楽曲のテンポを割り出す StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

楽曲のテンポを割り出す Studio One 使い方

市販楽曲を含む参考楽曲のテンポを検出

制作作業の中で「対象楽曲のテンポを割り出す」という場面は非常に多いです。

song

テンポ把握のメリットとして

  • 対象楽曲に打ち込みを重ねたい
  • リミックスをしたい
  • 効率良くコピーをしたい
  • ディレイやシンセなどのテンポ同期設定を使用したい

などの要望が全て叶うことです。
作業前には必ず行なってきたい調整です。

そしてDAWには「テンポ自動検出機能」が備わっていますが、

「楽曲全体など長い分析」「楽曲前後の空白」「拍子の変更」などにより、
思った様にテンポ検出されないことが多々あります。

ここではマニュアルによるテンポ分析方法をご紹介します。

楽曲のテンポを割り出す 解説動画

テンポ分析方法

記事を見ていくと行程が多そうですが、
大丈夫です。慣れると1分で終わる作業です。

※楽曲のテンポが一定ということが条件となります 
現代音楽のほとんどが当てはまります。

ストレッチをオフに

まず楽曲作成ウィンドウの
「オーディオファイルをソングテンポにストレッチ」を外しておく必要があります。

1_頭拍を検出する

トランジェントを検出

イベントを右クリックし「トランジェットを検出」 を選択します。

次に楽曲から「1拍目」を探します。
「1拍目」であれば曲のどの部分でも構いません。

楽曲中の「キックを目安に探す」というのがオススメです。

この楽曲の場合は

1拍目

ここが「1拍目」です。

ベンドマーカーで分割

イベントを右クリックし「ベンドマーカーで分割」を選択します。

イベント分割後

イベントが分割されます。
先ほど見つけた「1拍目」のイベント以外は全て削除します。

イベントを移動

「1拍目のイベント」を楽曲の先頭へ移動します。

イベントを引き延ばす

「1拍目のイベント」から楽曲の終わりまでイベントを引き延ばします 

2_テンポを合わせる

2拍目の確認

「2拍目」を確認します。
楽曲の「2拍目(赤)」をソングの「2拍目(黄)」と合わせます。

2拍目の調整後

テンポ

テンポを変更することで、ソングの「2拍目」が動きます。
目で確認しながら楽曲の「2拍目」に合わせます。

3_テンポ確認

後半の確認

楽曲後半を確認し、メトロノームとズレていないかを確認します。

この時、メトロノームと合わない場合はテンポが微妙にズレている場合、
微妙にテンポが合っていないということです。

車が「時速100km」と「時速101km」で走っているのと同じ様に、
後半にいくにつれてドンドン差が広がっていきます。

テンポを「+1/-1」ずつ変更し、ジャストになるように微調整を行ないます。

4_削除したリージョンを戻す

「行程1」で削除したリージョンを復活させます。

イベント移動

1拍目の位置を変えない限りテンポからズレることはありません。
削除した分を考慮し、リージョンを後ろへ移動します。

イベントの引き伸ばし前半

イベントを引き延ばし、削除した部分を復活させます。

これで完了です。
空白を含め、楽曲全体がテンポと同期した状態となります。