広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 23_Rewireを使用する_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Rewireを使用する Logic Pro の使い方

他のソフトをLogicと同期させる

REASON -1

このRewireを使用することで、異なるシーケンスソフトをLogicに同期させることができます。
Logicの「再生、停止」に従う他、シーケンスソフトをLogic内で打ち込みできるため作業が楽になります。

有名なソフトでは「Reason」「FL Studio」があります。

今回は「Reason」を使用して説明していきますが、基本的にどのソフトも設定は同じになります。

        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Logic X Rewire設定方法

まずRewireで使用するソフトを64bitで起動するようにする必要があります。

Reason設定

1_Rewireで使用するソフトを右クリックします

2_メニューから「情報を見る」を選択します

3_「32bitモードで開く」のチェックを外します

これで次回からソフトが「64bit」で立ち上がります。

次にLogic側の設定です。

環境設定

Logic環境設定の「オーディオ」→「デバイス」に表示されている
「Rewireの動作」を「再生モード」に変更します。

Logic終了

その後は一度Logicを終了させ、再度立ち上げます。

環境設定

Logicを立ち上げた後にReason(Rewireソフト)を立ち上げます。

AUX

Logicミキサーウィンドウを開き
「オプション」→「新規オグジュアリーチャンネルストリップを作成」からAUXトラックを作成します。

インプット選択

上記操作で作成された「AUXトラック」のインプット部分をクリックし
「Reason」→「RW MIX L/R」を選択します。

※AUXトラックは初期状態でボリュームが「0」になっているため、ボリュームを上げておいてください。

外部MIDI

「外部MIDIトラック」を作成します。

トラックの作成方法詳細については以下URLをご参照ください。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-beginner-logic/lesson3/

Reason音色

MIDIトラックを作成すると、赤囲み部分の「ライブラリ」へ「Reason」の音源が表示されます。
使用したい音源を選択します。

打ち込みも可能

後はいつも通り Logic内で打ち込んでいくだけです。
Logicの再生、停止に自動でReasonが追従します。

Logic Rewire設定方法

Logicを立ち上げた後にReasonを立ち上げます。

Logic ミキサー画面

↑ Logicミキサー画面を開き
「オプション」→「新規オグジュアリーチャンネルストリップを作成」をクリックしトラックを作成します。

AUXインプット

↑ 上記操作で作成された「AUXトラック」のインプット部分をクリックし
「Reason」を選択します。

※AUXトラックは初期状態でボリュームが「0」になっているため、ボリュームを上げておいてください。

MIDIトラック作成

↑ アレンジウィンドウへ戻り、「MIDIトラック」を作成します。

トラックの作成方法詳細については以下URLをご参照ください。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-beginner-logic/lesson3/

メディアライブラリ_Reason

↑ MIDIトラックを作成すると、画面右の「メディア」→「ライブラリ」へ「Reason」の音源が表示されます。
この際にReason側で音色を追加すると、即座にLogicの「ライブラリ」へ反映されます。

Rewire打ち込み

↑ 後はいつも通り Logic内で打ち込んでいくだけです。
Logicの再生、停止に自動でReasonが追従します。

        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Rewireの注意点

LogicファイルにRewireの音色やシンセ機種の情報は記憶されません。
作業を終えたら、Reawireの状態を別途保存しておく必要があります。

Rewire 保存

Reasonを閉じようとすると以下の画面が表示されます。
任意の場所へReasonの状態を保存してください。

作業の続きを行いたい場合は

  • Logicセッションを開く
  • 2_Reasonも立ち上がるが、初期状態です。
    そこで上記写真で保存したファイルを開きます

これで以前の状態が完全再現され、作業の続きを行う事ができます。

Logic Pro