広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > 15_フォルダトラックでトラックをまとめる_CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

フォルダトラックでトラックをまとめる Cubase 使い方

トラックをまとめてスッキリ整理

フォルダ

楽器が多い楽曲制作を行っていると必然と増えるのが、疲労とトラックです。
特にドラムをキットごとに扱った場合はかなりのトラック数になります。

そこで活躍するのがこの「フォルダトラック」です。
パソコン上のフォルダと同じ感覚でトラックを格納する事ができる機能です。

フォルダトラックのメリットとしては以下の項目が挙げられます。

  • 見た目がスッキリと整頓される。
  • まとめてイベントを移動できる。
  • フォルダトラック自体をミュートする事で、中のトラックをまとめてミュートできる。

とても便利なトラックとなっています。

フォルダトラックの動画解説



Cubase フォルダトラック設定方法

フォルダトラック作成

↑ 上メニュー → 「プロジェクト」→「トラックを追加」→「フォルダ」を選択。

作成後

↑ この様にフォルダトラックが作成されました。
今回は各ギタートラックをフォルダトラックにまとめてみます。

フォルダへ格納

目的のトラックをフォルダトラックへ「ドラッグ&ドロップ」するだけです。

表示と非表示

このような感じで簡単に格納することができます。
フォルダトラック上の赤囲みボタンを押すことでフォルダを閉じることができます。

フォルダトラックを解除するには?

フォルダ解除

フォルダ内のトラックを外へ「ドラック&ドロップ」します。
これでトラックを元の状態へ戻すことができます。

今回はドラムを例に進めましたが、トラック数が多くなりがちな、
「コーラス」「ギター」などでも効果を発揮します。
もっと大きな括りで「リズム系」、「上モノ」でまとめるのもアリです。

様々なまとめ方を色々と試して、効率的な作業をしてください。