広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > 65_オーディオ素材に合わせテンポ変更_CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オーディオ素材に合わせテンポ変更 Cubase 使い方

テンポが一定ではない素材にCubaseを合わせる

メトロノームを使用せずに録音された素材は
当然、テンポが一定ではありません。

「LIVEでレコーディングされた音源」「メモとして録音したフレーズ」 などです。

これら素材に対し、編集/楽器の打ち込みを行なう場合は、
2種類の方法が考えられます。

  • 1_素材を調整しCubaseのテンポに合わせる
  • 2_Cubaseを素材テンポに合わせる

「1_素材自体の調整」は以前にもお伝えしています。
ここは「2_Cubaseを素材テンポに適合させる」という「タイムワープ機能」を解説していきます。

これによりオーディオ素材を一切変更することなく、
かつテンポが不規則な素材にタイミングを合わせた打ち込みを行なえます。

Cubase タイムワープ機能



ワープ機能の使用方法

タイムワープ切り替え

オーディオ素材をCubaseへ取り込み、
ツールを「タイムワープツール」へ変更します。

そして、グリッドを「拍」へ変更します。

ポイントの追加-2

オーディオ波形を気にせずに、
波形上の「1、2、3、4拍目」をクリックします。

これで「ワープポイント」が追加されます。

ワープポイントドラッグ

波形上の「ワープポイント」は左右ドラッグすることができます。

テンポ変更後

実際に音源を聴き、波形を見ながら音源の「1、2、3、4拍目」を確認します。
各拍の「ワープポイント」を左右ドラッグし「1、2、3、4拍目」を合わせます。

これでオーディオ素材に合わせ、
Cubaseテンポが自動的に変更されます。

打ち込み

通常通りに「打ち込み」を行なうことで、
しっかりとオーディオ素材へ合います。

これを全小節に行ないます。

曲が長い場合は地獄の作業ですが(笑)
これを最初に行なっておくと後の作業が圧倒的に楽になります。

さらに正確に素材に合わせるには?

上記は「拍_4分音符」単位で調整を行ないましたが、
これでズレが生じてしまう場合の対処方法です。

クオンタイズ値を変更

グリッドを「クオンタイズ値を利用」 に変更し、
右の「クオンタイズ値」を「8分」や「16分」 など細かい単位に設定します。

8分音符

設定した音符単位で「ワープポイント」を追加することができるようになるため、
より細かい調整が可能です。それぞれを同じ要領で合わせにいきます。

音符を細かくすればするほど、労力が必要となるため、
「拍_4分音符」で合わない箇所のみを細かく修正するという使用方法がオススメです。