広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTM初心者講座 > ピアノロールとリズムの読み方 1
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

DTM初心者講座 ピアノロールとリズムの読み方 1

リズムを把握して打ち込みの理解を深める

PianoRoll-1

ここではDTMに欠かすことができないピアノロールを基に、
リズムの概要や読み方を解説していきます。

このポイントを理解することで、DTM作業が飛躍的に行いやすくなり作業も捗ります。
今回は全リズムの基本となる「4分(しぶ)」について見ていきましょう。

解説動画

  1. 1MIDIの基礎知識
  2. 2MIDIの「パラメーターと数値」について
  3. 3ソフトシンセ/プラグイン DAW対応規格の注意点
  4. 4オーディオインターフェイス選びの注意点
  5. 5サンプラー 1 素材をサンプリングしてリズム楽器を作る
  6. 6サンプラー 2 素材から音程楽器を作る
  7. 7ピアノロールとリズムの読み方 1
  8. 8ピアノロールとリズムの読み方 2
  9. 9ピアノロールとリズムの読み方 3
  10. 10必ず合わせたい楽曲の基本チューニング
  11. 11連符について

リズムの基本概要を理解する

小節

音楽を記録する上で必ず使用されるのが「小節」という単位です。
ほとんどのDAWソフトの画面上部には、このような小節を表す数字と目盛が表示されています。

この1小節をピアノロールをで開いてみます。

ピアノロールの小節

1小節が4つに分割されており、その1つ分の長さを「4分」と呼びます。
この長さ分音を出せば「4分音符」、空白ならば「4分休符」ということです。

よくバンドのドラマーが「1.2.3.4」とカウントを出しますが、
これは4分でカウントされています。

4分音符

1小節に対して4分音符を打ち込んでみると、
このように均等に4つのノートが入ることになります。

これが4分音符と呼ばれる理由です。非常に単純ですね。
リズムは4分が基本となりますので、今回はこの点を押さえていただければ十分です。

楽曲のテンポ(メトロノーム)も4分音符が基準

メトロノーム

楽曲の速度を表すテンポですが、この数字も4分が基本となっています。

トランスポート

楽曲のテンポ(速度)を数字で指定しますが、
この数字は「1分間に4分音符が何回入る早さか?」ということを表しています。

上記画像の場合はテンポ89のため、1分間に4分音符が89回入る早さということになります。
もし、テンポ60の場合は4分音符の長さがちょうど1秒ということになります。

この点も把握しておくとテンポに対する理解も深まるでしょう。

次回は4分以外のリズムを解説していきます。