広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > シンセサイザー入門講座 > 11_フィルターのエンベロープコントロール_1
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

エンベロープでフィルターをコントロールする 1 シンセサイザー 初心者講座

時間により音色変化を与える

音色を作る「Filter」の値を「エンベロープ」で徐々に変えていくことで、
様々な表情を持たせることができます。

「フィルターエンベロープなし」

「フィルターエンベロープ適用」

よく耳にするシンセサイザーサウンドですね。

「Filter」についてはコチラ
「エンベロープ」についてはコチラで解説しています。

「エンベロープ」記事では「音量」を変更していますが、
これをそのまま「Filter」の値に置き換え考えることができます。


フィルターのエンベロープ設定方法

cut-env

  • 1_Cutoffは音色変化が始まる場所
  • 2_Envelopeは動きの大きさ

まずこの2点です。

「Envelope」は「Amount」ととも呼ばれ、効きの強さです。
中央の「0」で効果無し、音色変化が起こらない事に注意してください。

中央の「0」を起点とし、

「+」の値(右)へ上げていくと、「Cutoff」が右側へ
「-」の値(左)へ下げていくと、「Cutoff」が左側へ変化します。

音色変化を激しくしたい際には、左右多めに振り切ることとなります。

例1-1

↑ 「Envelope」は「プラス側に最大」「Cutoff」は最も低いため
無音から徐々に開いていく音色になります。

env-minus

↑「Envelope」は「マイナス側に最大」「Cutoff」は最も高いため
徐々に音がこもっていく音色になります。

もし音色変化を少なく、微妙なニュアンス変化を与えたい場合は、
「Envelope」の値を弱くすればよいということになります。

次回はこの「音色変化スピード」や「保持」について解説をしてきたいと思います。

Filter-env2