広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTMトラブルシューティング > 異なるDAWで楽曲を互換させる 1_DAWの構造把握
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

異なるDAWで楽曲を互換させる 1_DAWの構造把握

楽曲をDAW間でスムーズに移行させるための基本知識

DAWの互換

DTMを行っていると、音楽仲間と楽曲を共同作業したり、
複数のDAWを使い分けるという場面に遭遇します。

その際に問題となるのが、DAW同士の互換です。

ここでは、これらやり取りを、スムーズにするための知識、方法を解説していきます。
まずはDAWをしっかりと把握するための基本構造から見ていきましょう。

DAWの構造把握

1_DAWの構造把握 ※現在の記事となります
2_MIDIとAUDIOの互換
3_データの読み込み 

MIDIとオーディオトラック

audio midi

全DAW共通で、楽曲を構築するのは「MIDI」「オーディオ」の2種となります。
そのため、この2つをしっかりと互換させることが大切です。

  • MIDI_容量が小さく扱いやすいため、DAWファイルへ組み込まれます
  • オーディオ_容量が大きいため、DAWファイルとは異なるフォルダへ保存されます

※Logic Xに関しては、オーディオをDAWファイルに組み込む機能があります。
詳しくはコチラをご参照ください。

オーディオトラックの注意点

Audio MIDI-1

上記でも説明した通り、
オーディオは別のフォルダに分かれて記録され、
MIDIはDAWファイル内に記録されます。

そのため、同じDAWを使用していたとしても、
必ず「オーディオ」も渡さなくては、相手側で楽曲再生に支障がでます。

DAWは何をしているのか?

DAWの役割

DAWの役割は、明確です。
そのタイミング(小節)に配置されたオーディオ、MIDIを再生する。
これが基本となります。

その他には、再生する速度(テンポ)、ソフトシンセの指定、エフェクトなどをコントロールしています。

そのため、全DAW共通項目である「MIDI」「オーディオ」を使用していたとしても、
DAWが異なることで、開くことができなくなってしまいます。