広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > ボーカルレコーディングのためのマイクセッティング 5つのポイント
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ボーカルレコーディングのためのマイクセッティング 5つのポイント

自宅でボーカルを綺麗にレコーディングするために

ここではDTMでボーカルを最適にレコーディングするためのマイクセッティングポイントを解説していきます。
ご紹介する各ポイントを押さえてボーカル収録を行うことで、より高品質なボーカルトラックに期待できます。

ポイント1 マイクの高さ

マイクの高さ

マイクグリルの部分がボーカリストの口元に来るに高さへ調整します。
高さが口元からズレていると、収録されるサウンドの帯域が変わってしまい、マイク本来の性質を発揮できない可能性が出てしまうためです。

Mic

マイクには裏表があります。モデルによって異なりますがロゴ/モデル名が記載されているケースが多いです。
この向きを逆で収録してしまうと、サウンドは良い結果となりません。
レコーディング前には必ず確認するようにしてください。

ポイント2 マイクとの距離

マイクに近づけば近づくほど近接効果により低音が強く収録されます。
ボーカルの音像が近くなる傾向にありますので、楽曲のイメージに合わせて調整を行います。

マイクとの距離

マイクから20cm〜30cmを基準に調整を行ってみてください。
本レコーディングを開始する前に距離をテスト(仮レコーディング)しながら距離を探っていくと良いでしょう。

ポイント3 ポップガードを使用する

ポップガード

ボーカルの吹かれやノイズを低減させる効果があります。
特にこれらが入りやすいコンデンサーマイクでレコーディングを行う場合は、必ず使用するようにしましょう。

ポイント4 リフレクションフィルターを使用する

リフレクションフィルター

リフレクションフィルターは、部屋の反響を軽減してくれるというアイテムです。
収録されるサウンドに余計な反響が入ってしまうと、後のエフェクト処理が難しくなったり、オケに馴染まないなどの弊害が出てしまいます。
ご自宅でボーカル収録を行う際のマストアイテムとなり、大きな効果が期待できますので導入を行ってみてください。

ポイント5 レコーディングボリューム(Gain)の調整

ここまでのセッティングが完了した後は、収録されるサウンドが適切なボリュームになるようにオーディオインターフェイスのゲインを調整します。

PEAK_Audio

レコーディングで絶対に避けなくてはいけないのが、オーディオ入力が高すぎることにより発生する音割れ「デジタルクリップ」です。
デジタルクリップが発生している場合は、オーディオインターフェイスの「PEAK」が点灯しますのでゲインを下げて対応します。

上記「マイクとの距離」と同様に楽曲全体を仮レコーディングし、デジタルクリップが起きていないか?という点を確認するようにしてください。
少し難しいお話になりますが、DAWが「32bit float」レコーディングに対応している場合は、これを有効にしておくことをお勧めいたします。

32bit float 解説動画