広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ヒット曲の分析 > いきものがかり「ありがとう」コードアナライズ_5 ピボット・コード
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

いきものがかり「ありがとう」コードアナライズ_5 ピボット・コード

「ピボット・コード」について

いきものがかりの「ありがとう」のコードアナライズ第5弾です。
今回は、「ピボットコード」について解説いたします。

解説対象楽曲

jasrac 2

解説動画

1_キーの判別方法
2_コード進行
3_ノン・ダイアトニックコードについて
4_ツー・ファイブ
5_ピボット・コード(当記事となります)
6_ダブルドミナントとサブドミナントマイナー
7_分数コード(オン・コード)について

転調の「軸」となるピボット・コード

pivot_1

「ありがとう」サビの中盤に出てくるBm7(♭5)は、
CメジャーキーのダイアトニックコードではVIIのコードですが、
これは単独で使われることは稀で、次に繋がるE7との関係性が重要です。

chord_pad_Am

E7がAマイナーキーの「V(ドミナント)」と考えるとBm7(♭5)は「II(サブドミナント)」にあたり
前回お伝えした「ツー・ファイブ」の関係になっています。

続くAm7も、Cメジャーキーのダイアトニックコードにも含まれますが、
同時に、別のキーにも含まれる可能性を検討してみます。

pivot_2

直後のD7がドミナントになるキーを考えると、Gメジャーであることがわかります。

chord_pad_G

続くGメジャーコードが省略されていると考えると、D7がGメジャーキーの「V(ドミナント)」であり、
Am7は「II(サブドミナント)」にあたり、上記と同じく「ツー・ファイブ」の関係になっています。

前後の調で共通するコードを軸にして、転調(一時的な借用も含む)する方法がありますが、
この軸になる共通の和音を「ピボット・コード」といいます。
橋渡し役のコードで、鉄道路線の駅なら「乗り換え駅」というイメージです。

ピボットコードの例え

このようなピボット・コードを利用することで、前後の流れの中で極めて自然に、意識されないような転調(一時的な借用も含む)を演出することができます。

記事の担当 侘美 秀俊/Hidetoshi Takumi

武蔵野音楽大学卒業、映画/ドラマのサウンドトラック制作を中心に、数多くの音楽書を執筆。
オーケストレーションや、管弦楽器のアンサンブル作品も多い。初心者にやさしい「リズム早見表」がSNSで話題に。

北海道作曲家協会 理事/日本作曲家協議会 会員/大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授。

近年では、テレビ東京系列ドラマ「捨ててよ、安達さん。」「シジュウカラ」の音楽を担当するなど多方面で活躍中。

☟☟著書/作品は下記リンクから☟☟

講師のプロフィールを読む