広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ヒット曲の分析 > いきものがかり「ありがとう」コードアナライズ_4 ツー・ファイブ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

いきものがかり「ありがとう」コードアナライズ_4 ツー・ファイブ

「ツー・ファイブ」と「セカンダリー・ドミナント」について

いきものがかりの「ありがとう」のコードアナライズ第4弾です。
今回は、「ツー・ファイブ」と「セカンダリー・ドミナント」について解説いたします。

解説対象楽曲

jasrac 2

解説動画

1_キーの判別方法
2_コード進行
3_ノン・ダイアトニックコードについて
4_ツー・ファイブ(当記事となります)
5_ピボット・コード
6_ダブルドミナントとサブドミナントマイナー
7_分数コード(オン・コード)について

ツー・ファイブについて

いきものがかり_コード_ツーファイブ

Gm7とC7は、どちらもノン・ダイアトニックコード(借り物コード)です。
C7はドミナントコードですから、セカンダリー・ドミナントの可能性を考えてみます。

CM7_C7の違い

ここで、注意すべきは「CM7」と「C7」
構成音がたったひとつ違うだけですが、明らかに役割が別物であることです。
Cメジャーキーの場合、
「CM7」ダイアトニックコードですが、
「C7」ノン・ダイアトニックコード(借り物コード)で、セカンダリー・ドミナントです。

では、C7がドミナントになるキーはなんでしょうか?

FメジャーキーのC7_役割

ここでは、C7はFメジャーキーの「V(ドミナント)」であることがわかります。
さらに、C7の直前にあるGm7も、Fメジャーキーの「II(サブドミナント)」です。

Fメジャーキー_ツーファイブ

II(サブドミナント)のコードからV(ドミナント)のコードの連結は、
ジャズやポピュラーでは頻繁に見られ、これは特に「ツー・ファイブ」と呼ばれています。
多く用いられる要因のひとつは、サブドミナントからドミナントへの進行の中でも、
ベースの進行が4度上行(5度下行)にあたる「強進行」をもっているためです。

ダイアトニックコードのII-Vはもちろん、
このようにセカンダリー・ドミナントでもII-Vを使うことができ、
「リレイテッド・ツー・ファイブ」とも呼ばれます。

「リレイテッド・ツー・ファイブ」についての、より詳しい解説は、
リハーモナイズ講座の方にありますので、そちらも参照ください。

https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/music-theory/2-5/

ベースのリピーティングに着目しよう

セカンダリー・ドミナント_例Gm7_C7_F

Gm7→C7からFというのが、一般的なセカンダリー・ドミナントの進行先なのですが、
ここでは、Fは省略されて、Bm7(♭5)に繋がっています。

Fを省略した意図には、いろいろと推測できますが、
そのひとつとしてベースラインに着目してみます。

いきものがかり_ありがとう_ベース進行

冒頭の4つのコードのベース音は「4度上行(あるいは5度下行)」の強進行をともなった、
力強い進行であることは、前回紹介しました。

いきものがかり_ありがとう_セカンダリー・ドミナント_コード進行-2

セカンダリー・ドミナントにあたるC7からのベース音の進行もみてください。
実は、ここもコードのタイプは違っていますが、全く同じベース音になっているのです。
あえて「F」のコードを経由しないことで、ベース音のリピートが出来上がっています。
繰り返すことによって印象を強める工夫かもしれません。

記事の担当 侘美 秀俊/Hidetoshi Takumi

武蔵野音楽大学卒業、映画/ドラマのサウンドトラック制作を中心に、数多くの音楽書を執筆。
オーケストレーションや、管弦楽器のアンサンブル作品も多い。初心者にやさしい「リズム早見表」がSNSで話題に。

北海道作曲家協会 理事/日本作曲家協議会 会員/大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授。

近年では、テレビ東京系列ドラマ「捨ててよ、安達さん。」「シジュウカラ」の音楽を担当するなど多方面で活躍中。

☟☟著書/作品は下記リンクから☟☟

講師のプロフィールを読む