音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > シンセサイザー レシピ(Vital) > #5 「Donk Bass」 Adoの「踊」でも使用されている印象的なベースサウンド【無料シンセVitalの使い方】
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Adoの「踊」などで使用されている印象的なベース「Donk Bass」音色レシピ #5 【無料シンセVitalの使い方】

Adoの「踊」風ベースとは?FM変調による金属的質感が特徴

Adoの楽曲「踊」などで使用されている非常に特徴的なベースサウンドは、FM変調を使用したシンセベースです。

金属的で鋭い立ち上がり、そして動的に変化するFM変調が特徴的なこのベースサウンドは、EDMやPops、ボカロ楽曲など幅広いジャンルで活用できる定番音色の1つとなっています。

それでは、サウンドの作り方を解説していきます。
最初に、今回紹介する手順の図解を掲載しておきます。

手順1 : 基本的なFM変調の構造を作る

まず、「OSC(オシレーター)」の設定を行います。

「OSC 1」の波形を「Basic Shapes」に設定し、サイン波を選択します。

次に「OSC 2」を立ち上げ、波形を「Harmonic Series」に設定します。

OSC 2は音を鳴らさずにFMの対象として使用するため、「LEVEL」を0に設定します。

OSC 1のFM設定で「FM<-OSC 2」を選択(オシレーター2を割り当て)します。
これで基本的なFM変調の構造ができました。

手順2 : エンベロープでFMを動的にコントロール

FMのかかる強さをコントロールするため、下記の内容で「ENV 2」を設定します。

  • SUSTAIN : 0に設定
  • DECAY : 少しだけ短く設定

このENV 2をOSC 1のFMに割り当てます。
これにより、エンベロープで動的なFMサウンドになるため、「Wave Morph」ノブは0(基準値)にしておきましょう。

手順3 : 音の広がりと立ち上がり、フィルター設定

「OSC 3」を立ち上げ、波形を「Harmonic Series」に設定します。

OSC 3のFM設定で「FM<-OSC 2」を選択(オシレーター2を割り当て)します。

ENV 2をOSC 3のFMに割り当てます。
先ほどと同様に「Wave Morph」ノブは0(基準値)にしておきます。

サウンドに広がりを与えるため、OSC 3の「Unison Voices」を8に設定します。

下記のとおり、OSCの「LEVEL」を設定します。

  • OSC 1 : MAXの値
  • OSC 3 : 半分の値

「FILTER 1」を全てのOSCにアサインします。

「Filter Type」をAnalogの24dBに変更し、「Resonance」を0.000%に設定します。

ENV 2を「Cutoff」に割り当てて、音が鳴ったらフィルターが動作するように設定します。

アタック感を加えるため、下記の内容で「ENV 3」を設定します。

  • SUSTAIN : 0に設定
  • DECAY : かなり短めに設定

このENV 3をOSC 1とOSC 3の「PITCH」に割り当てます。
これで音の立ち上がりが鋭く印象的になりました。

この時点でOSC 2のWavetableを変更すると大きく音が変わるので、好みのサウンドになるように調節します。

手順4 : エフェクトで仕上げ

「Distortion」を点灯し、TYPEを「Soft Clip」に設定したら、「DRIVE」を少し加え歪ませます。

「Compressor」を点灯し、Distortionの後ろに配置して、下記の内容で設定します。

  • ATTACK : 遅めに設定
  • RELEASE : 長めに設定
  • MIX : 半分程度に設定

「Reverb」を点灯し、「MIX」と「SIZE」を少なめに設定します。

仕上げに「OTT」で「DEPTH」を20%適用して完成です。

ぜひ作り方をマスターして、楽曲に印象的なベースサウンドを取り入れてみてください!