広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > シンセサイザー入門講座 > 13_フィルターのLFOコントロール_1
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

LFOの基本概要とADSRの違い シンセサイザー 初心者講座

LFOでフィルターをコントロールする

前項では「ADSR」を使用した「フィルター」のコントロールを解説してきました。

ここでは「LFO」による「フィルター」のコントロールを解説していきます。
「LFO」の詳細に関してはコチラで解説しています。

「ADSR」と「LFO」が決定的に違う部分

envelope

  • マイナス(波の中央が0となります)の部分がある
  • 波をひたすら繰り返す

ということです。

ツマミの動きが大きいこと、その動きを繰り返すため、
「ADSR」よりも効果が派手になります。


LFOをフィルターコントロールに適用する

lfo-cutoff

↑ 「Matrix」部分の
「Source」を「LFO」
「Destination」を「Cutoff」変更します。

※「Depth」の値が「0」の場合は「LFO」の振り幅がなくなるため、効果が得られません 

Retrologue

↑ 「Envelope」を中央の「0」に設定します。
この値が 「低すぎ/高すぎ」ると効果が得られないため注意してください。

Depthについて

<ul class="maru_list"> <li>・</li> <li>・</li> <li>・</li> </ul>

上記で触れた「Depth」は
「LFO」が「Cutoff」与える影響の範囲を決めます。

イメージしやすいように
「Cutoff」に青色のラインをつけました。

「Cutoff」の値は現在「1」です。
この値を中心とし「左右にツマミが移動しつづける」というイメージです。

現在のサウンドはこうです。

この「Depth」が強い場合。

depth2

↑ このように「LFO」により影響する範囲が広がります。

サウンドはこうなります。

効果が強くなったことが確認できます。
下がり切った所は「Cutoff」が強く、ほとんど無音になっています。

このように「LFO」でどの位、ツマミに対して影響を与えるのか?
それをイメージできるようになれば、音が作りやすくなります。

LFO部分

次回は「LFO」部分を調整し、「フィルター」を細かくコントロールしてみたいと思います。