広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Ableton Liveの使い方 基本編/セッションビュー > Ableton Live 9.5 新機能 強化されたFilterセクション
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Ableton Live 9.5 新機能 強化されたFilterセクション Ableton Live 使い方

  • 最新のLive 12 動画・記事はコチラから

様々な新機能が追加されたFilterセクション

filter

Live9.5では、Simpler、Sampler、Operator、Auto Filterにおける
Filterセクションが強化され、様々な新機能が追加されました。
これまで以上に細かな設定や、独特のエフェクトが可能となりましたので、
ぜひ使いこなしていきましょう。

強化されたFilterセクション 解説動画


製品の詳細ページへ

dbスロープの設定

db-oct

カットオフのスロープとして、12/24の2種類を選ぶことができます。
これは設定した周波数から1オクターブ上(or下)の高さで、何db減衰させるかを表した数値です。
そのため、「12」は比較的緩やか、「24」は急な角度のスロープとなります。

フィルター回路の追加

filter_circuit

フィルター回路が5種類から選べるようになりました。
それぞれの特徴は、以下の通りです。
(Clean以外は、アナログ回路をシミュレートしたものとなっています)

  • Clean : EQ8と同じフィルター回路
  • OSR :ハードクリップタイプ(レゾナンス抑制)
  • MS2 : ソフトクリップタイプ(レゾナンス抑制)
  • SMP : MS2とPRDのハイブリット
  • PRD : レゾナンス抑制を行わない回路

なお、MS2/SMP/PRDはを選択できるのは、
ローパスまたはハイパスフィルター使用時のみです。

それぞれの音の違いは、ぜひ動画でお確かめください。

Morph SVF

morph_svf

新たなフィルタータイプとして、「Morph SVF」が追加されました。
これを選択すると、「Morph」ツマミが表示され、左から右に回すことで、

ローパス > バンドパス > ハイパス > ノッチ > ローパス

の順にスムーズに変化していきます。
それぞれの中間の状態や、動的なフィルタータイプの移行を表現できます。
こちらもEQ8と同じ回路のため、CPU効率が非常に高いです。

Drive

drive

Cleanを除く4種類のアナログフィルター回路を選択した際は、
「Drive」ツマミが表示されます。
これはその名の通り、アナログライクな歪みを足すパラメーターで、
フィルターをかけながら独特のファットなサウンドを作り出すことができます。