広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > シンコペーションで楽曲の表情を変える
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

シンコペーションで楽曲の表情を変える

ジャンルやテンポを問わず使用可能なリズムテクニック

コード

シンコペーションはリズムテクニックの1つで、
アクセントの位置を変えることで、楽曲に緊張感や表情をつける手法です。
俗にリズムを「食う」という呼ばれ方もします。

これをコード進行と組み合わせることで、効果的なアレンジのアプローチが可能です。
特にコードやリズムにマンネリを感じてしまうという方は必見です。

それでは解説へ入っていきます。

解説動画

8分音符のシンコペーション

コード進行

ここでは2拍ごとに変わる2小節のコード進行を例に解説していきます。

ベース等については解説を省略していますが、
基本的に全楽器のタイミングを合わせるようにエデットしてください。

シンコペーション-2

各小節の3拍目に位置するコードの頭を8分音符前に移動しました。

バスドラ

この際、ドラムのキックをコードチェンジの位置へ置き、
変わり目を強調すると良い感じになります。アクセントが強いシンバルを置くのも有効です。

2小節目

2小節目の頭を8分音符ズラすというのもアリです(もちろん、キックの位置も合わせてください)。
さらにシンコペーションの印象が強くなり、コード進行に躍動感が生まれます。

このように、キリの良い拍よりも前にアクセントやコードチェンジが来ることから、
リズムを「食う」、「食い」のリズム、といった呼ばれ方をします。

16分音符のシンコペーション

基本は8分音符と同じ考え方です。
コードチェンジ部分を8分ではなく、16分前にズラします。

16分

このような形です。
少しトリッキーなリズムになるので、緊張感やスタイリッシュな雰囲気が生まれます。

バスドラ16

こちらも、キック等のタイミングを合わせていきましょう。

このように、シンコペーションは導入も簡単で、大きな変化をつけることができるので、
いつものアレンジに一味足したい時に非常に便利です。
是非お試しください。