広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > 共通音を使ったコード変更テクニック
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

共通音を使ったコード変更テクニック

共通音を使ってマンネリ進行から脱却

ある程度曲作りにもなれて、量産できるようになると、
以下のようなことを感じられる方も多いと思います。

「いつも同じような進行になるので、バリエーションを増やしたい」
「ありきたりな感じがするので、独特の雰囲気を加えたい」
「メロディを繰り返す中でコードの雰囲気を変えてみたい」

そのような際に、今回ご紹介する共通音を使ったコード変更テクニックが非常に役に立ちます。
難しい理論の知識がなくても出来ますので、ぜひ実践してみてください。

共通音を使ったコード変更テクニック 動画

共通音を使ってコード滑らかにする

この進行をサンプルとして進めます。

before

まず共通音になり得そうな音を探し、足していきます。
全体を見渡して、比較的多く含まれている音が良いでしょう。
今回は「レ」を共通音として追加し、EmはEm7に、Cも全てadd9とします。
これでも特に違和感はないはずです。

same_notes

また、このように共通音を足すだけでも、コードの繋ぎが滑らかになります。

ベースを変えてバリエーションを作る

わかりやすくするために、共通音が横に並ぶようにボイシングを変えてみましょう。

sorted_chords-2

こうして見ると、上の3つの和音は、ソシレとファ♯ラレの2つの和音
(Gスケールの1・3・5と2・5・7)の繰り返し
であることがわかります。

この繰り返しに対して、ベースの音を変えていくことにより、
様々なコード進行のパターンを試す
ことができます。

バリエーションの例

ベースを変えたことによるバリエーションの例を見ていきましょう。
上の和音のボイシングは若干変えてありますが、使っている音は同じです。

ベースのバリエーション1

valiation1

オンコード(分数コード)を交えて進行を変えてみました。
前半と後半でベースの展開が変わることにより、大きく雰囲気が変わっていることがわかると思います。

ベースのバリエーション2

Valiation2

ベースをC(Gメジャースケールの4度)から始めることにより、随分と趣が変わりました。
階段状に下がって上がっているのもまた一つの特徴です。
後半のサビなど、同じメロディで飽きがくるところ等に使うと効果的です。

ボイシングも変えたバリエーション

Valiation_ex

高音部を共通音で統一してみるのも一つの手です。
コード進行が滑らかになり、2つの音が非常に印象に残ります。
これはピアノアレンジだけでなく、複数の楽器を使ったアレンジにも応用できます。
(ピアノのコードバッキングに対して共通音をギターやシンセで鳴らし続ける、等)