広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > Zynaptiq INTENSITYの使い方 トラックが驚くほど明瞭に仕上がる魔法のプラグイン
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Zynaptiq INTENSITYの使い方 トラックが驚くほど明瞭に仕上がる魔法のプラグイン

反則とも思えるほどサウンドがハイクオリティに

Zynaptiq INTENSITY

今回はZynaptiq社「INTENSITY」について解説を行っていきます。

当プラグインは非常に簡単な設定で、サウンドの輪郭を明瞭にしたり、ラウドネスを高めることができるプラグインとなっています。
その効果は反則的とも思えるほどで、ミキシング〜マスタリングまで、実用的かつ効果的にサウンドを際立たせることができます。

それではINTENSITYの各機能やサウンドの変化を解説していきます。

Zynaptiq INTENSITY 解説動画

  • INTENSITY適用前のサウンド
  • INTENSITY適用後のサウンド

ご購入はコチラから

Zynaptiq INTENSITYのコントロール

今回は楽曲のマスタリングをテーマに進めていきますので、デモ曲のマスターチャンネルにIntensityをインサートしています。

Intensity BIAS

まず左右に大きく配置されている二つのノブが、当プラグインの中で最も重要なパラメーターです。

  • INTENSITY(左) : エフェクトの適用度合い
  • Bias(右) : 中央に表示されているBIAS CURVEの設定に基づき、サウンド周波数特性を変更させる

左のINTENSITYノブを上げていくと、ボリュームが徐々に上がっていくように感じられますが、音量だけではなくラウドネス値も上がっていることがポイントです。

LVL COMP

また、「LVL COMP」を適用すると音量は上がらずにサウンドの特性のみを変化させることができます。

BiasとBIAS CURVE

BIAS

Biasの値も変更していきましょう。
ノブは中央が基準となり左右に動かして効果を調整していきます。

BIAS CURVE

このノブを上下することで、中央のBIAS CURVEにブルーのラインが表示されます。
ブルーのラインがBIASノブによって、変化した周波数特性となります。

値を最大(右)向けて設定していくことで、カーブの最大値(ホワイトライン)に近づいていきます。
このカーブでは低域/高域が強調されるサウンドとなります。

BIAS CURVE-1

中央から値が最小(左)に向かうほど、カーブとは逆の特性となり、このカーブでは中域に密集したようなサウンドとなります。

BIAS CURVE Select

この「BIAS CURVE」をクリックすることで、周波数特性のプリセットを呼び出すことができます。
楽曲の用途に応じて様々な変化を加えることが可能となりますね。

BIAS CURVE Hi-Cut

例えば高域成分が強く出ているようなトラックの場合、デフォルトのカーブでは更に高域が強調され、耳につくようなサウンドになってしまいます。
高域がカットされているようなカーブを選択することで、柔らかなサウンドへ仕上がります。

CUSTOM

このBIAS CURVEはプリセットのみならず、細かくカスタマイズすることが可能です。
「CUSTOM」を押して、強調/抑えたい周波数を上下することで独自のオリジナルカーブを作成できます。

CUSTOM-1

「×2」では現在の設定値が倍の値。「/2」では半分。「INV」は上下反転。「CLA」は設定がリセットされます。

DRY-WET MIX

DRY_WET

「DRY-WET MIX」からは、元のサウンド(DRY)とIntensityを通したサウンド(WET)の音量バランスをとることができます。

例えば、Intensityでラウドネスを上げたが、サウンドの輪郭が損なわれてしまったと言った場合、DRY成分(元サウンド)を混ぜることで、サウンドの輪郭を戻すというような使い方もできます。

OUTPUT

Intensity Output

右側の「OUTPUT」はデフォルトで「GAIN」となっています。

この部分を「SATURATE」へ切り替えることで、出力される音量が0dbを超えた際に、クリップしないようにレベルを自動的に抑えます。
そのため、Intensityのみでクリッパー/リミッター/マキシマイザーのような音圧上げを行うことも可能です。


いかがでしたでしょうか?

細かな設定は必要とせず、簡単に迫力/抜けのあるサウンドに仕上げることができます。
今回はマスタリングを例に解説を行いましたが、製品を各トラックへ適用するという使い方もありです。
是非、使用してみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご購入はコチラから

記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む