広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > UAD MANLEY Massive Passive イコライザーの実力
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

UAD MANLEY Massive Passive イコライザーの実力

驚異的な透明感と音楽的な効き方を備えたEQ

manley_massive_passive

UADの魅力に迫るシリーズ第3回目となりますが、今回はイコライザーのプラグイン「MANLEY MASSIVE PASSIVE」を取り上げたいと思います。

ここまで、アナログをシミュレートしたプラグインは独特の味があるというお話をしてきましたが、実はこのMASSIVE PASSIVEはある意味その逆で、効き方が非常に自然だというのが特徴です。
EQは音を加工する目的のエフェクトなので変化するのは当然ですが、MASSIVE PASSIVEは大きくゲインを変化させてもバランスが崩れず、あくまで音楽的な効き方するのです。
このような効き方は特にマスタリングやボーカルのトリートメントなどに向いています。

ここで一旦、マスターに対してMASSIVE PASSIVEによるイコライジングを施す前と後をお聴きください。

mp_setting

中域から高域にかけてはやや大きめにブーストさせていますが、バランスが崩れていないのがわかると思います。
各パラメーターの効き方や操作の詳細については、動画内で詳しく触れていますので、併せてご覧下さい。

UAD MANLEY Massive Passive イコライザーの実力

UADプラグインを使用するためのお勧め製品

Ozone

URL : https://bit.ly/2wpU1Pn

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む