広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > UAD UA1176 コンプレッサーの実力
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

UAD UA1176 コンプレッサーの実力 使い方

数々のヒット曲に使われてきたサウンドを忠実に再現

UA1176

前回は「UADとは何か」ということで全般的な解説を行いましたが、今回よりプラグインをピックアップしていきたいと思います。

今回取り上げるコンプレッサー「UNIVERSAL AUDIO (Urei)1176」は、1967年の発売以来数々のヒット曲において使用され、現在でもレコーディングスタジオの定番として不動の地位を築いています。
そのためプラグインとしても多くのメーカーからシミュレータが発売されており、Sleepfreaksでもこれまでに幾つか紹介してきました。

特徴としては超高速なアタックを設定可能ながら、掛け方次第でドラムからボーカルまでオールマイティに使用できることが挙げられますが、もう一つ重要なのがサウンドが変化し独特の質感を得られるという点です。

この点の再現度が1176系プラグインの肝となってくるわけですが、前回もお伝えした通りUADは内部回路を演算でシミュレートすることにより、比類のない精度で”実機らしさ”を追求しています。

一方で、1176がどうしてミックスに役立つのか、実機を使用していない方にとっては、その点から疑問や興味があるのではないでしょうか?
というわけで今回は、実機に限りなく近いUADの1176と、一般的なコンプとの間にどのような違いがあるのかを検証する形で、その効用に迫ってみたいと思います。

UAD UA1176 コンプレッサーの実力

UADプラグインを使用するためのお勧め製品

Ozone

URL : https://bit.ly/2wpU1Pn

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む