UAD UA1176 コンプレッサーの実力 使い方
数々のヒット曲に使われてきたサウンドを忠実に再現
前回は「UADとは何か」ということで全般的な解説を行いましたが、今回よりプラグインをピックアップしていきたいと思います。
今回取り上げるコンプレッサー「UNIVERSAL AUDIO (Urei)1176」は、1967年の発売以来数々のヒット曲において使用され、現在でもレコーディングスタジオの定番として不動の地位を築いています。
そのためプラグインとしても多くのメーカーからシミュレータが発売されており、Sleepfreaksでもこれまでに幾つか紹介してきました。
特徴としては超高速なアタックを設定可能ながら、掛け方次第でドラムからボーカルまでオールマイティに使用できることが挙げられますが、もう一つ重要なのがサウンドが変化し独特の質感を得られるという点です。
この点の再現度が1176系プラグインの肝となってくるわけですが、前回もお伝えした通りUADは内部回路を演算でシミュレートすることにより、比類のない精度で”実機らしさ”を追求しています。
一方で、1176がどうしてミックスに役立つのか、実機を使用していない方にとっては、その点から疑問や興味があるのではないでしょうか?
というわけで今回は、実機に限りなく近いUADの1176と、一般的なコンプとの間にどのような違いがあるのかを検証する形で、その効用に迫ってみたいと思います。
UAD UA1176 コンプレッサーの実力
DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。
UADプラグインを使用するためのお勧め製品

ボーカルの場合
今回はボーカルとスネアを題材にします。一般的なコンプとしてはCubase付属コンプを、UADの1176はRev.Eを選択しました。
まずボーカルから。サンプル曲のボーカルはダイナミクスが大きいため、一般的なコンプと1176ともに深めにかける設定としています。また、ある程度挙動が同じになるよう、そして出力の音量が変わらないよう配慮しました。
- コンプなし
- 一般的なコンプ
- UAD UA1176 Rev.E
一般的なコンプと1176の違いは、コンプによる音の違いに慣れていない方にはわかりにくかったかもしれませんが、やはり音質やダイナミクスに違いがあります。そして、2つの違いは他のトラックとミックスした際によりわかりやすくなります。
- 一般的なコンプ
- UAD UA1176 Rev.E
いかがでしょうか?
1176の方がやや音質が華やかになり、頭打ち感が少なく自然な印象になっていると思います。
微妙なニュアンスですが、これが最終的なボーカルの抜けに繋がる重要なポイントとして効いてきます。また、この音質を出すための作業手順が少なく手早く済ませられるというのも、プロの現場では大切な要素なのです。
そのため、実機も含めて1176が長年重宝されてきたと言えるでしょう。
スネアの場合
続いてスネアでも検証してみましょう。
こちらではボーカルとまた違い、1176でしか出せないような独特の風合いがより顕著に表れてきました。
- コンプなし
- 一般的なコンプ
- UAD UA1176 Rev.E
両者ともコンプをかけたことにより余韻が強調されてはいますが、1176の方がより立体的な空気感を感じる余韻ではないでしょうか?
これが、1176の倍音付加による効果と考えられます。
ソロでも十分わかりやすかったですが、他のトラックとミックスした結果も確認してみましょう。
- 一般的なコンプ
- UAD UA1176 Rev.E
このような違いには、良い悪いだけでは語れない部分もあるかもしれませんが、1176のメリットの一つとして「聞き馴染みのある音」という要素があります。
このようにやや加工された雰囲気の、アタックをしっかり出しながら粘りのある余韻を持ったスネアは、1176独特のサウンドとして様々なヒット曲で聴くことができます。
まとめ
以上のように1176は
- 通すだけで起きる倍音変化
- 聞き馴染みのあるコンプレッションサウンド
- 作業の手早さ
といった点で、他では中々替えが効かないコンプレッサーと言えるでしょう。
そしてUADの1176シリーズは、その特性を最大限プラグインで再現していると言えますが、最後にそのラインナップについて簡単に触れておきます。
UADの1176には、大きく分けで上の画像の右側2つ(Legacy)と、左側3つの刷新されたシリーズ(Rev.A, Rev.E, Rev.AE)があります。
それぞれ製造年や型番の違いなどもあるのですが、やはり刷新された3つの方が、実機のサウンドに近い印象を受けました。シミュレーション技術の向上なども手伝っていると思われます。
UADは専用ハードウェアを所持していれば、購入前に全てのサウンドを試すことができますので、ぜひ聴き比べながら検討してみてください。
UADプラグインを使用するためのお勧め製品

DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。
記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru
