Native Instruments REPLIKA XT 2 使い方 ディレイとエフェクトセクション
細かなディレイ設定とエフェクトを使いこなす
前項に続き、Native Instruments社の「REPLIKA XT」を解説していきます。
今回はディレイの核となるやまびこ成分の設定と、エフェクト機能を解説していきます。
 特に、Dualモードによる複雑なタイム設定や、モジュユレーションのタイプを細かく設定できる
 ところなどが特徴的です。
また、ここでの知識は当製品に関わらず、他のディレイにも応用できるので、
 ぜひ把握しておいて下さい。
REPLIKA XT 解説動画
1_主要パラメーターの概要とコントロール
 2_ディレイとエフェクトセクション ※現在の記事となります
 3_アドバンスセクション
Delay Timeの設定方法とDualモード
ディレイの基本設定
まずは、中央パネルの基本設定をおさらいしておきましょう。
- Mix : 元音とディレイ成分のバランスを調整します。
 Mixを100%にすることで、ディレイ成分のみをプレビュー可能です。
- Delay Time : やまびこが返ってくる間隔をダイアルで指定します。
 通常はテンポに同期された状態で使用します(次に詳述します)。
- Feedback : ディレイのフィードバック(繰り返し)ごとの減衰率を設定します。
 結果としてやまびこの回数が増減します。0%で1回。100%で永遠に繰り返します。
 さらに100%以上で、やまびこが元音よりも大きくなる効果を作り出すこともできます。
Delay Timeの詳細メニュー
DelayTimeの上に設置されているメニューをクリックすると、
 やまびこが返ってくる間隔の単位を細かく設定できます。
- STRAIGHT : ダイアルで指定した音符の長さ通りの間隔となります。
- DOTTED : 指定した音符の付点(1.5倍)の長さとなります。
- TRIPLETS : 指定した音符の三連符(1/3)の長さとなります。
- ms : 1000分の1秒単位の絶対時間で長さを指定できます。
Dualモード
Delayモードを「Dual」に切り替えることで、
 2つのディレイタイムを組み合わせて設定することができます。
これにより、複雑な残響を表現することができるほか、
 アドバンスセッティングと組み合わせることで、より緻密なディレイコントロールが可能となります。
※アドバンスセッティングについては、次回詳しく取り上げます。
自由度の高いエフェクト
右セクションでは、ディレイ成分に対してエフェクトを適用することができます。
モジュレーション系のエフェクトが付いているディレイ製品は多いですが、
 コーラスやフェイザー、フィルターなど細かく選択・設定できる点がREPLIKAの特徴といえるでしょう。
 それぞれキャラクターを持っていますので、ぜひ音を出しながら確認してみてください。
各エフェクトの基礎知識については、以下に挙げる関連動画や記事をご覧ください。





 
  
 







 
  
 
 
  
  
  
  
 