広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > Audio Assault「Transient+」でロック風のスネアを作る
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Audio Assault Transient+ の使い方 余韻を強調したロック風のスネアを作る

サウンドのアタックと余韻を個別にコントロール

Transient+-2

今回はトラックサウンドのアタックと余韻のボリュームをコントロールできるトランジェントプラグイン
Audio Assault「Transient+」を解説していきます。

Transient+

トランジェントプラグインは特にアタック部分が強く、すぐに音量が減衰する打楽器系のプラグインを整える場合に重宝します。
この余韻部分を持ち上げることで、サウンドを太く立体的に仕上げることができます。

今回はスネアドラムにトランジェントを適用して、余韻がしっかりと聴こえるロック風のサウンドに仕上げていきます。

Audio Assault「Transient+」の使い方 動画

Transient+ のパラメーターを把握する

当製品はパラメーターの数が少なく非常にシンプルに設計されています。
初めてトランジェントプラグインを使用するという方も非常に直感的にコントロールを行うことができるでしょう。

Attackセクション

Attack

サウンドのアタック音量をコントロールします。
中央がデフォルト値となっており、左に回すほどアタックが弱く、右に回すほどアタックが強調されます。
オケの中で埋もれてしまい、なかなかサウンドが聴こえてこないという場合に便利です。

「2×」を点灯させることで、アタック部分のトランジェント効果がより強くなります。

Sustainセクション

Sustain

サウンドの余韻音量をコントロールします。
上記のAttackと同様に、中央がデフォルト値となっており、左に回すほど余韻が短く、右に回すほど余韻が長く強調されます。

この値を高くすることで、サウンドが太く、密度が高くなり音圧を上げる際にも有利となります。

「2×」を点灯させることで、余韻部分のトランジェント効果がより強くなります。

Clip etc

  • Clip : Attack/Sustainセクションにより高くなったボリュームをクリップさせないように制御します
  • Slow : Sustainセクションの適用カーブを選択します
  • Bypass : プラグインの効果を無効にして元サウンドと比較することができます
Volumeセクション

プラグインの効果具合と全体ボリュームを設定することができます。

Volume

「Mix」はプラグインを通したサウンドと、適用前のサウンドのボリューム調整を行うことができます。

左に振り切ると元サウンドのみが出力され、プラグインの効果はなくなります。
右に振り切るとプラグインを通したサウンドのみが出力されます。

例えば意図的にトランジェントの効果を強く設定し、このMixノブで適度に元サウンドを混ぜることで、ナチュラルだけどしっかりとトランジェントが効いているというサウンドを作ることができます。

「Output」は全体のボリュームをコントロールすることができるため、他トラックに合わせて調整を行ってください。

このようにサウンドのアタックや余韻をコントロールすることで印象が大きく変わってきます。
特に打楽器系のトラックに対して効果を発揮しますので、是非お試しください。