広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Maschineの使い方 > MASCHINE JAM の使い方 > 12. アルペジオとノートリピート機能 MASCHINE JAM 使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE JAM 使い方 アルペジオとノートリピート機能

シンセサイザーの王道 アルペジエーターとサウンドを繰り返すノートリピート

ここでは使用頻度が高く、フレーズ構築に効果的な2つの機能を解説します。
定番とも言えるサウンドを簡単に作成し、レコーディング結果として残すことができるため、非常に便利な演奏モードと言えます。

それでは、実際の適用方法を確認していきましょう。

スケール機能の結果も反映できる最高のアルペジエーター

※8:08秒からの解説となります。

和音を分散して演奏する「アルペジエーター」はシンセサイザーには欠かすことができない王道の機能で、楽曲に積極的に取り入れている方も多いと思います。

MASCHINE JAMのアルペジエーター最大の特徴は前項でご紹介したスケール構成音を使用できるという点です。
より簡単に、的確なアルペジオフレーズを得ることができます。

arp-1

アルペジオを適用したいパターンを選択し、「SHIFT」ボタンを押しながら「NOTE REPEAT」ボタンを押します。
この64PADに割り当てられる音階は、前項のスケール構成音となります。
もし、スケールを指定していない場合は「key=C」「全ての音階」が表示されます。

複数のPADを同時に押してみてください。
押された構成音でアルペジオが演奏されます。

アルペジオフレーズを指定する

このアルペジオフレーズをカスタマイズすることが可能です。

arp1-1

arp2

アルペジオモードの状態でダイアルに触れると、アルペジオの詳細ダイアログが表示されます。
このダイアログの2ページ目(ダイアルを右に回していくと表示されます)から直接スケールの設定も行うことも可能です。

  • Type : アルペジオの上昇、下降など動きをコントロールします。
  • Rate : アルペジオの細かさ(音価)を音符単位で指定します。
  • Unit : 上記のRateを基に三連符/付点に変更します。
  • Sequence : アルペジオのリズムパターンを指定できます。
  • Octaves : アルペジオを何オクターブに渡って展開するかを指定します。
    大きければ上下に大きく動くアルペジオとなり、派手な効果が期待できます。
  • Dynamics : 演奏されているベロシティに対して、より強弱を強調します。
  • Gate : 音の長さをコントロールします。値が小さいほど、1音の音の長さが短くなります。
  • Lock : 違うモード(PAD MODEなど)へ移動してもアルペジオ演奏が維持されます。
  • Hold(2ページ目) : PADから指を離してもアルペジオ演奏が維持されます。両手を使用してアルペジオの調整を行う際に便利です

同社のKomplete Kontrolの解説動画で、アルペジオコントロールを取り上げています。
併せてご覧ください。

アルペジオ機能の解説動画

リズムの連打、バズサウンドも作成可能なノートリピート

ノートリピート、その名の通り1つのサウンドを自動で繰り返し演奏する機能です。
ドラムのキットを連打するといったバズ効果にも向いています。

noterepeat

使用方法は非常に簡単で、「NOTE REPEAT」ボタンを押して点灯させるだけです。
64PADの右下に16のサウンドが表示されますので、押しっぱなしにしている間、サウンドを繰り返し演奏します。

noterepeat-1

この状態でダイアルを回すと、連打をコントロールするダイアログが表示されます。

  • Rate : 連打する音価を指定します。
  • Unit : 上記のRateを基に三連符/付点に変更します。
  • Gate : 音の長さをコントロールします。値が小さいほど、1音の音の長さが短くなります。
  • Lock : 違うモード(PAD MODEなど)へ移動しても連打効果が維持されます。
  • Hold : PADから指を離した場合も連打が維持されます。サウンドを鳴らしたまま他の調整を行う際に便利です。
製品のご購入