広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Maschineの使い方 > MASCHINE JAM の使い方 > 11. 音階楽器をステップレコーディングで打ち込む MASCHINE JAM 使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE JAM 使い方 音階楽器をステップレコーディングで打ち込む

64のPADを活かした音階のステップレコーディング

inst-step

前回は音階楽器の概念やレコーディング方法を見てきました。
これらにプラスしてMASCHINE JAMは音階楽器のステップレコーディングにも対応しています。
64のPADを最大限に活かしたユニークなレコーディング方法で、フレーズを構築する際にとても役立ちます。

それではその内容を紐解いていきましょう。

PIANO ROLLへのアクセス

※7:05秒からの解説となります。

まずはステップレコーディングしたいPATTERNを選択します。

piano-roll

「SHIFT」ボタンを押しながら「STEP」を押します。
これで「PIANO ROLL」と呼ばれるステップ入力画面に切り替わります。

PADの上下が白く光っていますが、これは前回のスケール機能で解説したルートを示しています。
白と白はオクターブの関係にあり、その中がオクターブ間の構成音という考え方です。

ステップレコーディングの概要はドラムのステップレコーディングとほぼ同様となります。

inst-step

PLAYボタンを押すと現在再生されている部分を光で追っていきます。
後は入力したいPADを押せば実際にMIDIノートが入力されるという形で、再度PADを押すことでノートが削除され消灯状態へ戻ります。
ドラムのステップレコーディングと異なり、同じ時間軸に複数の音階を配置することも可能です。

PADの音階を切り替えるには?

MASCHINE JAM上 64のPADに表示される音階はスケールの種類によっても異なりますが、約1オクターブです。
もちろんオクターブの上下や1音単位の調整も行えます。

oct-chnge

十字キーの上下でオクターブの切り替えとなり、これを「SHIFT」ボタンを押しながら行うと1音ずつ表示が切り替わります。

1つのPADに対する音価を変更するには?

上記で1PADは16分音符と記載しましたが、この音価を変更し、1つのPADを8分音符や32分音符などに変更することができます。

grid-note

「GRID」ボタンを押します。
表示されるダイアログの「STEP」がPAD1つ分の音価となります。
打ち込みたいリズムに合わせて変更してください。

ステップ表示範囲を切り替えるには?

PADに表示できる範囲が足りなり場合の解消方法は2通りあります。

1_ページを切り替える

page

この部分からステップ範囲を表示するページを切り変え、レコーディングを行う箇所へアクセスします。

2_パターンフォロー機能を使用する

再生に合わせて上記のページが自動で切り替わるモードです。
常に再生されている範囲がPADに表示されます。

pat-follow

「SHFIT」ボタンを押しながら「GRID」ボタンを押します。
表示されたダイアログの中から「PAD FOLLOW」をONに設定します。

この操作にはショートカットが割り当てられており、「SHFIT」ボタン + グループ「A」でもオン/オフの切り替えを行うことができます。

製品のご購入