広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Sleepfreaksの今コレ! > Twitterで話題沸騰中!ピアノ弾き ずっしーさんへインタビュー【Sleepfreaksの今コレ!#4】
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Twitterで話題沸騰中!ピアノ弾き ずっしーさんへインタビュー【Sleepfreaksの今コレ!#4】

ピアノ弾き ずっしーさんへインタビュー

zussie_top

音楽経験0から18歳でピアノを独学で始める。
現在は主にTwitterやYouTubeが活動の場。
耳コピやコードのアレンジの方法、ピアノの奏法などの音楽理論をキャッチ―に解説することをモットーとしている。

Sleepfreaksの今コレ、第4回目となる今回はTwitterで話題沸騰中の、ピアノ弾きずっしーさんに取材を行いました。
まずはこちらの動画を見てみてください。

こちらの動画は2018年7月時点でYouTube再生回数86万回、Twitterでは17万いいね!という数字を叩き出しています。
この他にも数多くの動画を投稿し、ことごとくヒットしているずっしーさん。動画投稿を始めたきっかけやこれからの活動など、色々とお話を伺って参りました!

全くの初心者でも分かるような動画作り

ーー現在Twitterを中心に話題沸騰中のずっしーさんですが、動画投稿自体はいつから始めたのでしょうか?

今の形で投稿し始めたのは今年に入ってからなので、ちょうど半年くらいです。

ーーずっしーさんの動画はとてもキャッチーかつ分かり易いのが魅力ですが、ピアノ自体はいつから始めたのでしょうか?

大学に入ってからですね。
ピアノって小さい頃から始める方が多いんですが、僕は全く縁が無くて。

ーーかなり遅いタイミングで始めたんですね。

中学生の頃ピアノを弾いている友達が周りにいて、教室でゲーム音楽を弾いていたりするのを見て「自分も弾いてみたいな」という憧れを持ちました。ちなみにその頃両親に「ピアノをやってみたい」と言ったんですが、一蹴されてしまった覚えがあります。(笑)
大学に入ってからバイトを始め、お金に少し余裕が出来たタイミングでキーボードを購入し、ピアノを始めました。

ーーレッスンに通ったりはされていたのでしょうか?

いえ、特に通っていないです。バンドを組んだりすることもなく、一人で黙々と練習していました。
ギターなどもちょこっと触ったりしたことはあったのですが、しっくりこなくて結局ピアノに戻ってきましたね。

ーーでは独学でここまできたんですね。

とはいえ一人で理論を学んだり音感を鍛えるのはやっぱり大変で、始めたての頃は多くの方と同じように挫折の連続でした。
「どうすればいいんだろう」という思いを抱えながらピアノを弾き続ける日々でしたね。

そうやって試行錯誤していきながら、2014年にniconico動画・Youtubeに初めて動画を投稿しました。
その当時は今のような動画ではなく、MIDIの打ち込みが流れるような形の動画です。

ーーなにか動画を投稿するきっかけのような出来事があったのでしょうか?

それまで断片的にピアノアレンジをすることはあったのですが、「自分がどのくらいできるのか、試してみよう」という力試しの意味も込めてフル尺のアレンジを作り投稿しました。
それから一年くらい投稿を続けたのですが、なかなか再生回数も伸びず途中で一度止めてしまったんです。

ーーその後投稿を再開したのにはどういった経緯があったのでしょうか?

Twitterを通じて出来たピアノ仲間がいるのですが、そのうちの一人が投稿したとある動画がTwitterですごく拡散されていたんです。それでみんなで楽しく競い合いながら動画を投稿してみようという流れになり、「どうせTwitterに投稿するならYoutubeにも載せよう」ということで、僕も投稿を再開しました。

ーー分かりやすい動画を作るために何か意識していることはありますか?

僕はピアノを始めるのが遅かったので、最初の頃は色々な情報を集めても分からないことだらけでした。小さい頃からやっている、もしくはある程度知識があるのを前提としたものが多いですからね。

そういった経験や、逆に分からないことが分かったときのひらめきなどはよく覚えているので、それを活かして全くの初心者でも分かるような動画作りを心がけています。

ーーこれからの活動展開などがあれば教えてください。

やはり「ピアノと言えばクラシック」というイメージが強いと思うのですが、もっといろんなスタイルでピアノを楽しむことができるということを多くの方に広めていければと思っています。
また僕の場合は音楽理論の勉強や音感トレーニングなどは独学で学んでいたので、効率の良くない方法や無駄なこともたくさん経験しました。
昔の自分に助言したいことは沢山あるので、そういったこともどんどん発信していければいいなと思います!

ーーありがとうございました。

ずっしーさんTwitter:@zussie_piano
YouTubeチャンネル:ずっしーの音楽教室

取材・執筆:momo (田之上護/Tanoue Mamoru)

Sleepfreaks_momo_profile
profile:1995年生まれ。Digital Performer・Ableton liveユーザー。音楽学校を卒業後作曲家として福岡から上京。
2017年8月ツキクラ「STARDUST」に作・編曲で参加し作家デビュー。
「心に刺さる歌」をモットーに、作詞作曲・編曲からレコーディングまで全てをこなすマルチプレーヤー。
アートユニット「Shiro」の作編曲担当としても活動中。

ホームページ:Music Designer momo
TwitterID :@momo_tanoue