広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

自分の価値を上げる DTM音楽クリエイターの心得

常に向上していく姿勢が大切

前項までは「お仕事の流れ」を中心に記載してきました。

ここからは「ご自身の価値を高めていく」 
このことに焦点を当て進めていきたいと思います。

向上

これはどの職業でも同様ですが、
多くの場合、現状維持はマイナスとなってしまいます。

年々歳をとってしまいます。

仕事をこなしながらも、更なる向上を目指すスタンスが基本となります。

皆さんが目標をとする所はどこでしょうか?

  • 指名で仕事が入る
  • メジャーの仕事をこなす
  • 家を建てる

勿論、それぞれ異なります。

しかし、これらの目標を達成するために絶対不可欠なのが、
「クリエイターとしての価値を上げる」ということです。


質の高いクリエイターになるために

価値

それではクリエイターの価値とは?

  • 圧倒的な楽曲クオリティ
  • オリジナリティ/世界観
  • 求められているものに対しての的確なアプローチ

この3つは非常に重要です。

何か案件があった際に、
「00さんに頼むときっと良い感じになるな」と期待をしてもらえます。

依頼主も非常に頼みやすいのです。
前にも記載させていただいた「安心感」ということにも繋がります。

また、そのクリエイターにしか出せないサウンド(オリジナリティ)を持つことで、
確実にブランド感が付きます。当然ギャラも上がります。

無理に嫌な仕事を引き受けなくても良くなるという、好循環に入ります。
クリエイターの誰もが望む環境と言えるでしょう。

次項からはクリエイターとしての実力を培い、
それをアピール、宣伝していく流れを記載していきます。