広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > サウンドクリエイターの心得 > 15_納品と名前つけのルール化
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

納品と名前つけのルール化 DTM音楽クリエイターの心得

スマートな納品を行うために

無事に修正が終わりOKがでた後は、作品の納品です。

終わりよければ全て良し。という訳ではありませんが、
ここはスマートに決めたいものです。

また納品時に色々と質問をしてしまわないためにも、
事前に納品時のマナーや納品方法を把握しておく必要があります。

ファイル名に気を使う

ファイル名

ファイル名の付け方で、その方への気遣いが伝わります。
多くのファイルがある中で「いかに相手がわかりやすいか?」を意識します。

日付_プロジェクト名_自分の名前(ファイルの内容)が基本となります。
0512_sleepreaks_mix などが良いでしょう。

日付が前に来るのは、名前順で並べた際に奇麗に並ぶためです。

しかし、この名前の付け方は
「会社」や「プロジェクト」など、その状況によって決まりがあることも多いです。

「英語のみ」「アンダーバーは使わない」など様々です。

勿論、納品時はこのルールに従う必要があります。

初回納品の際は、必ずルールを確認するようにしてください。

フォルダをうまく使う

フォルダ

納品ファイルは1つとは限りません。
用途に合わせて複数のファイルが必要という場合の方が多いと思います。

これを全てバラバラに送ってしまっては、、、

そこで同じ系統のものはフォルダにまとめてしまうことをお勧めします。

「24bit」「16bit」「男性ボーカル」「効果音」のような要領です。
このようにしておくだけでも、圧倒的にわかりやすくなります。